抜けたか、抜けたような。なんてことが気になるようでは、まだ抜けてない。風邪のお話。




2003ソスN1ソスソス9ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 0912003

 本買へば表紙が匂ふ雪の暮

                           大野林火

火、若き日の一句。本好きの人には、解説はいらないだろう。以前から欲しいと思っていた本を、ようやく買うことができた嬉しさは、格別だ。「表紙」をさするようにして店を出ると、外は小雪のちらつく夕暮れである。いま買ったばかりの本の表紙から、新しいインクの香りがほのかにたちのぼって、また嬉しさが込み上げてくる。ちらつく雪に、ひそやかに良い香りが滲んでいくような幸福感。この抒情は、若者のものだ。掲句に接して、私も本が好きでたまらなかった高校大学時代のことを思い出した。あの頃は、本を買うのにも一大決心が必要だった。欲しい本は、たいていが高価だったので、そう簡単には手に入らない。わずかな小遣いをやりくりして、買った。やりくりしている間に、目的の本が売れてしまうのではないかと心配で、毎日書店の棚を確かめに通ったものだ。おかげで、出入りした本屋の棚の品揃えは、諳(そら)んじてしまっていた。ついでに思い出したのは、生まれてはじめて求めた単行本のことだ。忘れもしない、田舎にいた小学校六年生のときである。貧乏だったので、修学旅行には行かせてもらえなかった。が、父はさすがに哀れと思ったのだろう。そのかわりに、好きな本を一冊買ってやるからと、交換条件を出してくれたのだ。で、その日から、新聞一面下の八つ割り広告を舐めるように調べ上げ(なにしろ、村には本屋がなかったので)、絞りに絞った単行本を、東京の出版社まで郵便振替で注文してもらった。修学旅行もとっくに終わってしまったころに、ようやく東京から分厚い本が届いた。私はその分厚さにも感動して、何日かは抱いて寝た。どういう本だったか。それは単なる、教科書の問題の答えが全部書いてある「アンチョコ」でしかなかった。でも、高校のころまでは大事にしていたのだが、何度目かの引っ越しで紛れてしまった。いまでも、届いたときのあの本の「表紙」の匂いや手触りは、鮮かによみがえってくる。『海門』(1939)所収。(清水哲男)


January 0812003

 焼跡に遺る三和土や手毬つく

                           中村草田男

語は「手毬(てまり)」で新年。どんな歳時記にでも載っている句、と言っても過言ではあるまい。「焼跡」は、むろんかつての大戦の空襲でのそれだ。以前のたたずまいなどはわからないほどに焼け落ちてしまった家の跡に、わずかに「三和土(たたき)」だけが、そのままに遺(のこ)った。三和土は、土間のこと。そこで、小さな女の子がひっそりと毬つきをしているという敗戦直後の正月風景だ。「国破れて山河あり」などと言うが、敗戦国の民のほとんどは、そんなふうに自然と向き合うだけで達観できるわけもない。明日をも知れぬ生活をおもんぱかりつつ、ふと通りがかりに見かけた女の子の毬をつく姿に、作者はどんなに慰められたことだろう。おのずから、涙が溢れてくるほどの感動を覚えたにちがいない。それを草田男は、見られるとおりに、できるだけ散文的に描写することですませている。そっけないほどに、淡々とした書きぶりだ。感動の「カ」の字も書いてはいない。何故か。実は、やはり心のうちでは泣いているからなのだ。泣いているがゆえに、必死に感情に溺れまいとして、突然の恩寵の源を客観的に書き留めようとしたのだと思う。すなわち、このときの草田男の脳裡に読者はいない。自分だけの記録、自分のためだけの光景としてしっかりと書き留め、長く手元に残しておきたかった……。涙を拭って撮った「スナップ写真」とでも言えば、多少とも当たっているだろうか。『来し方行方』(1947)所収。(清水哲男)


January 0712003

 鏡餅のあたりを寒く父母の家

                           林 朋子

場のオフィスに飾ってあった「鏡餅」に、正月二日ころから黴がつきはじめた。暖房のせいだ。鏡開きの十一日(地方によって違いはあるが)までは、とても持ちそうもない。オフィスでなくとも、最近の家庭の暖房も進化したので、たくさんの部屋があるお宅は別にして、お困りのご家庭も多いことだろう。団地やマンションなど密閉性の高い住居だと、もう黴が生えていたとしても当然である。たぶん、作者の普段の住居もそんな環境にあるのだ。それが、新年の挨拶に実家に出向いてみると、黴ひとつついていない。堂々としたものである。飾ってあるところは、昔ながらの床の間か神棚だろう。黴ひとつないのは、むろん部屋全体が寒いためなのだけれど、それをそう言わずに、あえて「鏡餅のあたりを寒く」と焦点を鏡餅の周辺に絞り込んだところに、作者の表現の粋(いき)が出た。同時に、日ごろの「父母」の暮しのつつましさに思いが至ったことを述べている。正直言って、自分の家に比べるとかなり寒い。こんなに寒い部屋で、父母はいつも暮らしているのか。そして、かつての私も暮らしていたのか。ちょっと信じられない思いのなかで、作者はあらためて、これが「父母の家」というものなのだと感じ入っている。『眩草』(2002)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます