はや十日。もはや「謹賀新年」でもないので「寒中見舞い」のはがきを作らなければ。




2003ソスN1ソスソス10ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 1012003

 小倉百人かたまつてゆく寒さ哉

                           高山れおな

句の下敷きには、江戸後期の俳人・井上士朗の「足軽のかたまつて行く寒さかな」がある。しんしんと冷え込んでいる町なかを、最下級武士の「足軽(あしがる)」たちがおのずと身を寄せ合うようにして、足早に通りすぎていく。それぞれ、足袋もはいていないのだろう。見ているだけで、厳しい寒さがひとしお身にしみる光景だ。対して、作者は足軽を「小倉百人」にメンバー・チェンジしてみた。『小倉百人一首』に登場する錚々たる作者の面々だ。男七十九人、女二十一人。僧侶もいるが、おおかたはやんごとなき王朝貴族だから、冬の身支度も完璧だ。一堂に会すれば、さぞや壮観だったと思われるが、作者は苦もなく百人を冬の町に放り出している。そこでさて、彼らはどんな行動に出るのだろうか。と見ていると、やはり寒さには勝てず、「かたまつて」歩きはじめたというのである。それでなくとも、日ごろは「オレが」「ワタシが」と自己主張が強くプライドの高い面々だけに、仕方なく身を寄せ合って歩く様子は可笑しみを誘う。寒気のなかでは、足軽も貴族もないのである。ところで、私の愛誦する歌の作者は、集団のどのあたりにいるのだろうか。そんなことも思われて、すっかり楽しくなってしまった。『ウルトラ』(1998)所収。(清水哲男)


January 0912003

 本買へば表紙が匂ふ雪の暮

                           大野林火

火、若き日の一句。本好きの人には、解説はいらないだろう。以前から欲しいと思っていた本を、ようやく買うことができた嬉しさは、格別だ。「表紙」をさするようにして店を出ると、外は小雪のちらつく夕暮れである。いま買ったばかりの本の表紙から、新しいインクの香りがほのかにたちのぼって、また嬉しさが込み上げてくる。ちらつく雪に、ひそやかに良い香りが滲んでいくような幸福感。この抒情は、若者のものだ。掲句に接して、私も本が好きでたまらなかった高校大学時代のことを思い出した。あの頃は、本を買うのにも一大決心が必要だった。欲しい本は、たいていが高価だったので、そう簡単には手に入らない。わずかな小遣いをやりくりして、買った。やりくりしている間に、目的の本が売れてしまうのではないかと心配で、毎日書店の棚を確かめに通ったものだ。おかげで、出入りした本屋の棚の品揃えは、諳(そら)んじてしまっていた。ついでに思い出したのは、生まれてはじめて求めた単行本のことだ。忘れもしない、田舎にいた小学校六年生のときである。貧乏だったので、修学旅行には行かせてもらえなかった。が、父はさすがに哀れと思ったのだろう。そのかわりに、好きな本を一冊買ってやるからと、交換条件を出してくれたのだ。で、その日から、新聞一面下の八つ割り広告を舐めるように調べ上げ(なにしろ、村には本屋がなかったので)、絞りに絞った単行本を、東京の出版社まで郵便振替で注文してもらった。修学旅行もとっくに終わってしまったころに、ようやく東京から分厚い本が届いた。私はその分厚さにも感動して、何日かは抱いて寝た。どういう本だったか。それは単なる、教科書の問題の答えが全部書いてある「アンチョコ」でしかなかった。でも、高校のころまでは大事にしていたのだが、何度目かの引っ越しで紛れてしまった。いまでも、届いたときのあの本の「表紙」の匂いや手触りは、鮮かによみがえってくる。『海門』(1939)所収。(清水哲男)


January 0812003

 焼跡に遺る三和土や手毬つく

                           中村草田男

語は「手毬(てまり)」で新年。どんな歳時記にでも載っている句、と言っても過言ではあるまい。「焼跡」は、むろんかつての大戦の空襲でのそれだ。以前のたたずまいなどはわからないほどに焼け落ちてしまった家の跡に、わずかに「三和土(たたき)」だけが、そのままに遺(のこ)った。三和土は、土間のこと。そこで、小さな女の子がひっそりと毬つきをしているという敗戦直後の正月風景だ。「国破れて山河あり」などと言うが、敗戦国の民のほとんどは、そんなふうに自然と向き合うだけで達観できるわけもない。明日をも知れぬ生活をおもんぱかりつつ、ふと通りがかりに見かけた女の子の毬をつく姿に、作者はどんなに慰められたことだろう。おのずから、涙が溢れてくるほどの感動を覚えたにちがいない。それを草田男は、見られるとおりに、できるだけ散文的に描写することですませている。そっけないほどに、淡々とした書きぶりだ。感動の「カ」の字も書いてはいない。何故か。実は、やはり心のうちでは泣いているからなのだ。泣いているがゆえに、必死に感情に溺れまいとして、突然の恩寵の源を客観的に書き留めようとしたのだと思う。すなわち、このときの草田男の脳裡に読者はいない。自分だけの記録、自分のためだけの光景としてしっかりと書き留め、長く手元に残しておきたかった……。涙を拭って撮った「スナップ写真」とでも言えば、多少とも当たっているだろうか。『来し方行方』(1947)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます