G黷ェs句

January 1412003

 ゆりかもめ消さうよ膝のラジカセを

                           佐藤映二

語は「ゆりかもめ(都鳥)」で冬。文学上では、在原業平の「名にしおはばいざ言問はん都鳥わが思ふ人は在りやなしやと」で有名だ。今日も隅田川あたりでは、ギューイギューイと鳴き交わし乱舞していることだろう。作者は岸辺でそんな光景を前にしているのだが、最前から近くにいる若者の鳴らしている「ラジカセ」の音が気になってしかたがない。そこでこの一句となったわけだが、「消せよ」ではなく「消さうよ」と呼びかけているところに、作者の心根の優しさが滲み出ている。音楽を楽しんでいる君の気持ちもわかるけど、せっかくの「ゆりかもめ」じゃないか。しばし、自然のままに、あるがままに過ごそうじゃないか……。ヘッドホンで聴くウォークマンが登場する以前のラジカセ時代には、句のように、公園などでもあちこちで音楽が鳴っていた。音楽を持ち運べるようにした工夫は画期的なものであり、これによって開発された文化的状況には素晴らしいものがある。が、他方では、これまでにはなかった新しい迷惑状況が生み出されたことも事実だ。ただ、当時のラジカセ族の気持ちのなかには、自分さえ楽しめればよいのだというよりも、周囲の人にも素敵な音楽を聞かせてあげたいという心情もあったのではないか。振り返ってみて、なんとなくそうも思われる。そうした雰囲気が感じられたので、にべもなく「消せよ」とはならなかったとも言えるだろう。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)


January 1512016

 可惜夜のわけても月の都鳥

                           黛まどか

惜夜(あたらよ)は明けてしまうのが惜しい夜という意味。余白に恋の一夜を感じさせる。川は大川(隅田川)の波間に岸辺の灯り、雲間には月光が辺りを照らしきらめいている。眠れないのか都鳥が乱舞している。因みに都鳥はユリカモメのこと。冬鳥で河口近くや海岸に生息し、春になると頭が黒くなる。伊勢物語の「名にし負はばいざ言問はむ都鳥 わが思ふ人はありやなしやと」と昔から恋にからめた鳥として知られる。語りても語り尽せぬ二人の夜が更けてゆく。月よ都鳥よ値千金の今宵の時を止めてくれ。可惜夜は可惜夜ゆえに尊さがあるのだが。他に<行きたい方へそれからのしゃぼん玉><さくらさくらもらふとすればのどぼとけ><さうしなければ凍蝶になりさうで>など所載。『忘れ貝』(2006)所収。(藤嶋 務)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます