t~q句

February 0322003

 鬼は外父よまぶたを開けられよ

                           葉狩淳子

語は「鬼は外」で冬。たいていの歳時記には「福は内」とともに、「豆撒(まめまき)」の項目に分類されている。掲句の作者は、節分の夜に父親を見舞っているのだろう。もはや昏々と眠りつづけるだけの病人の枕頭にあって、せめて「まぶたを開けられよ」と、祈るような作者の哀切な心持ちが伝わってくる。今宵は豆撒き。幼かったころに、十分に元気だった父親が、大声で「鬼は外」と撒いてくれた姿を思い出す。思い出していま、作者も心のうちで、何度も何度も「鬼は外」と繰り返しているのに違いない。こんなにも切ない豆撒きの日が、かつてあっただろうか。眠りつづける父親の顔を凝視しながら、移り行く時の非情を噛みしめている句だ。このときに「鬼」は、時の移ろいそのものである。研究者でもないので、大きなことは言えないが、元来の「鬼」は観念的な存在であったようだ。決して、桃太郎が退治した鬼たちのように、人前に姿をさらすことはなかった。人の知恵などでは、どうしようもない存在。たとえば、不意に疫病をまき散らしたりする邪悪にして、手のほどこしようもない存在……。そうしたことからすると、掲句の鬼は最も本義に適っていると言えるのではあるまいか。「足よりも筆の衰へ鬼やらひ」(清水基吉)。この鬼もまた、時の移ろいを指していて、私など文筆の徒には鬼のように怖く写る句だ。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます