February 072003
町は名古屋城見通しに雛売りて
久米三汀
季語は「雛売る・雛市(ひないち)」で春。三月節句の前に、雛や雛祭りに用いる品々を売る市のことだが、現在ではデパートや人形専門店のマーケットに吸収されてしまった。掲句は、句集の刊行年から推して、明治期の雛市の様子を詠んだものだろう。「名古屋城」ではなく「名古屋」で切って、「城」は「しろ」と読む。長野県の出身だった作者は、とにかく市の豪勢さには驚いたようだ。名古屋城が「見通しの」景観の見事さもさることながら、売られている雛の格も、故郷のそれとは比べ物にならなかったに違いない。なにしろ嫁入りの結納を受け取ったら、その五倍から十倍は嫁入り道具にかけたという土地柄だ。いまでも、名古屋の嫁入りはよほど豪華だという話をよく聞くし、新婚向けのマンションがなかなか売れなかった時代もあったという。一戸建てでなければ家じゃない、あんな西洋長屋に住んでは沽券にかかわるというわけだ。他所者としては、そうした名古屋人のプライドや見栄の張り方に少しは反発を覚えてもよさそうなものだけれど、作者はあっさりと「町は名古屋」だ、たいしたものだとシャッポを脱いでしまっている。挨拶句かもしれないが、このシャッポの脱ぎ方から、往時の名古屋雛市の豪華さ華麗さがしのばれる。雛市のときには、同時に旧家が自慢の雛を、道を通る人に見えるように自宅で公開したというから、そちらもさぞや見事だったはずだ。地元の人の句ではないだけに、説得力を持つ。『牧唄』(1914)所収。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|