G黷ェ句

February 1022003

 風光る馬上の少女口緊めて

                           長嶺千晶

語は「風光る」で春。馬場で、乗馬の練習をしているのだろう。馬上のきりりとした少女の姿に、早春のやや尖ったような光る風が、よく似合っている。「口緊(し)めて」に着目したところが、いかにも現代的だ。というのも、この国の戦後の少女たちは、いつの頃からか、日常的に口をあまり緊めなくなってきたからである。半開き、というと大袈裟だが、総体的な印象として、口元がかなりゆるやかだ。少なくとも、句の馬上の少女のように、口をちゃんと結んだ表情には、なかなかお目にかかれない。だから、同性の作者にして、はっとするほどに新鮮に写ったというわけである。嘘だと思ったら、古い映像を見てください。戦前はもとより、写真にしろ映画にしろ、戦後しばらくの間までの少女たちは、自然に口元が緊まっていた。きりりという感じがした。それがいつの間にかゆるやかになってきたのは、何故だろうか。誰かひまな人に、ぜひ文化的考察を加えてもらいたいと思う。昨今のテレビに映る発展途上国の少女の口元が、みな緊まっていることを考えると、一つには経済事情と関係がありそうだが、よくわかりません。「目は口ほどにものを言い」ではないけれど、無言の口元だって、目ほどに何かを表現しているのだ。私の独断と偏見によれば、役柄とは無関係に、自然に口元が緊まっていた最後のスクリーンの上の少女は、デビュー当時の薬師丸ひろ子であった。『今はじめる人のための俳句歳時記・春』(1997)所載。(清水哲男)


March 2532003

 風光る白一丈の岩田帯

                           福田甲子雄

語は「風光る」で春。「岩田帯」は、妊娠した女性が胎児の保護のために腹に巻く白い布のこと。一般に、五ヶ月目の戌の日(犬の安産にあやかるため)に着ける。命名の由来は「斎肌帯」からとか、現在の京都府八幡市岩田に残る伝説からとか、諸説がある。心地よい春風のなかを、お祝いの真っ白な岩田帯が届けられたのだろう。新しい生命の誕生を待ちわびる作者の喜びが、真っすぐに伝わってくる。「白一丈(正確には七尺五寸三分)」とすっぱりと言い切って、喜びの気持ちのなかに厳粛さがあることを示している。純白の帯が、目に見えるようだ。ところで掲句の解釈とは無関係だが、だいぶ以前の余白句会で「風光る」が兼題に出たことがある。句歴僅少の谷川俊太郎さんが開口一番、「なんだか恥ずかしくなっちゃうような季語だねえ」と言った。一瞬、私は何のことかわからなかったが、考えてみればそうなのである。たとえば「風光る」と詩に書くとすると、かなり恥ずかしい。散文でも、同様だ。きざっぽくて、鼻持ちならない。逆に、ひどく幼稚な表現になってしまう場合もあるだろう。となると、俳句を詠まない人が、たまたま「風光る」の句を読んだとすれば、相当な違和感を覚えるはずである。俳人なら別になんとも思わないことが、そうでない人には奇異に写る……。こういう目で見ていくと、恥ずかしくなるような季語は他にもありそうだ。俳句が本当の意味での大衆性を獲得できない原因の一つは、ここらへんにもあるのだろう。『白根山麓』(1982)所収。(清水哲男)


March 3132008

 星条旗はしたしみやすし雨の花

                           秋元 潔

沢退二郎さんから詩人による俳句同人誌「蜻蛉句帳」36号(2008年3月17日付)が送られてきた。この一月に亡くなった尾形亀之助研究でも知られた詩人・秋元潔の追悼号である。別刷り付録に秋元潔句集『海』(1966・限定20部)からの抄出句集が付いていて、揚句はそのなかからの作品だ。詩人がまだ、中学生のころの句かと思われる。年代で言えば、1951年あたりだろうか。51年は講和条約調印の年。戦後も六年しか経っていない。当時の作者は基地の街ヨコスカに住んでいたので、星条旗は日常的に見慣れた旗だった。句ではその旗を「したしみやすし」と言っているが、この感情は戦中日本の初等教育を受けた者には、ごく自然なものだったのだろう。何に比べてしたしみやすかったのかと言うと、むろん日章旗に比べてである。アメリカの占領軍を解放軍ととらえた人たちも多かった時代だ。堅苦しく軍国主義的に育てられてきた少国民にとっては、彼らの自由さ奔放さはひどく眩しく見えたに違いないし、憧れもしただろうし、その象徴としての星条旗にしたしみを覚えた気持ちに嘘はないはずである。したがって、この句は文句なしのアメリカ讃歌であり憧憬歌であり、あれから半世紀を経た今にして読むと、その素朴な心情には微笑を誘われると同時に、しかしどこか痛ましい傷跡のようにも思われてくる。「雨の花」とは写生的なそれであるのは間違いないにしても、私にはなんだか少年・秋元潔の存在そのものでもあったように感じられてくるのを止めることができない。またこの句は上手とか下手とか言う前に、一つの時代の少年の素朴で自然な感情を詠んでいるという意味で貴重な記録となっている。他にも「早春はアメリカ国歌口ずさむ」「 WELCOME赤き文字なり風光る」など。(清水哲男)


April 0542011

 入学写真いつも誰かがよそ見して

                           樋笠 文

つどんな写真でも、きれいな笑顔で写る知人にコツを聞いたことがある。秘訣は単純明快。「まばたきをしない」だった。そんなことが可能なのかと思うのだが、集合写真のときなどは「はい、撮りますよ」の掛け声まで目をつぶっているくらいでよいのだと言う。たしかに「いい顔」は長くは続かない。子どもであればなおさらだろう。隣の子が笑わせたり、後ろの子に髪を引っ張られたり、少しぼんやりしていたり。それにしても、全員きちんと正面を向いている集合写真が果たして必要なのかと、ふと思う。公平を旨とする現代では、皆同じ分量で写っていることが重要なのだろうか。うわの空だったり、俯いていたり、泣きべそかいていたり、そんな瞬間を切り取った集合写真の方が、時代を経たのちに記念になったりするのではないだろうか。それでも先生は毎年半分あきらめながら、あの手この手でカメラへ集中させようとする。そして、今日の入学式にもきっと誰かがよそ見をしていることだろう。俳人協会自註現代俳句シリーズ『樋笠文集』(1981年)所収。作者は小学校の先生。〈初蝶を入るる校門開きけり〉〈風光るジャングルジムに児が鈴生〉など明るく多彩。(土肥あき子)


February 2122013

 風光る一瞬にして晩年なリ

                           糸 大八

というにはまだまだ寒い毎日だけど光はふんだんに降り注ぎ、あたりの風景を明るくしている。寒気の残る風が光るという発想を誰が見出し、季語になっていったのか。近代的抒情を感じさせる言葉だが正岡子規も用いているぐらいだから使われだして長いのだろう。もちろん風そのものが光るわけではないが、今までくすんで見えた黒瓦だとか生垣などが輝きを増すにつれ、それらを磨きあげる風の存在を感じる。「一瞬にして」の措辞は光のきらめきから引き出されているのだろうが、その言葉に対して「晩年」の二文字が時間の対比を際立たせる。一日一日は長いのに今まで歩んできた月日のあっけなさを思わずにはいられない。いつが自分の晩年なのか、人生後半にさしかかると、春の明るさのうちにこうした句が身にしみる。『白桃』(2011)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます