地方自治体の選挙が近づいてきた。直接日常生活に影響するのに、無関心な人が多い。




2003ソスN2ソスソス10ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 1022003

 風光る馬上の少女口緊めて

                           長嶺千晶

語は「風光る」で春。馬場で、乗馬の練習をしているのだろう。馬上のきりりとした少女の姿に、早春のやや尖ったような光る風が、よく似合っている。「口緊(し)めて」に着目したところが、いかにも現代的だ。というのも、この国の戦後の少女たちは、いつの頃からか、日常的に口をあまり緊めなくなってきたからである。半開き、というと大袈裟だが、総体的な印象として、口元がかなりゆるやかだ。少なくとも、句の馬上の少女のように、口をちゃんと結んだ表情には、なかなかお目にかかれない。だから、同性の作者にして、はっとするほどに新鮮に写ったというわけである。嘘だと思ったら、古い映像を見てください。戦前はもとより、写真にしろ映画にしろ、戦後しばらくの間までの少女たちは、自然に口元が緊まっていた。きりりという感じがした。それがいつの間にかゆるやかになってきたのは、何故だろうか。誰かひまな人に、ぜひ文化的考察を加えてもらいたいと思う。昨今のテレビに映る発展途上国の少女の口元が、みな緊まっていることを考えると、一つには経済事情と関係がありそうだが、よくわかりません。「目は口ほどにものを言い」ではないけれど、無言の口元だって、目ほどに何かを表現しているのだ。私の独断と偏見によれば、役柄とは無関係に、自然に口元が緊まっていた最後のスクリーンの上の少女は、デビュー当時の薬師丸ひろ子であった。『今はじめる人のための俳句歳時記・春』(1997)所載。(清水哲男)


February 0922003

 薄氷に絶叫の罅入りにけり

                           原 雅子

語は「薄氷(うすらい)」で春。春先になって寒さが戻り、うっすらと氷の張っているのを見ることがある。そのうすうすとした氷に、作者は、これまたうっすらと「罅(ひび)」が入っているのを認めたのだった。途端に「絶叫」を感じたというのだから、ただならない。絶叫の主語は書かれていないので、読者には誰が何に対して叫んだのかは不明である。しかし、何かの偶然的な物理的理由で罅が入った氷を見て、絶叫のせいだと直覚した作者には、絶叫の主の見当はついていただろう。いろいろに考えられる。が、根本的には、作者が薄氷を見たときに抱いていた不安な心、怖れの心に由来したと読むのが順当だと思う。ちょっと背中でも突かれれば、たちまち大声を出してしまいかねないほどの緊張感を抱いていたがゆえに、単に自然物理的な原因による罅と承知はしていても、そこに誰かの絶叫を感じてしまったのだ。最初に読んだときには、なんてヒステリックな句だろうと思ったけれど、そういうことではなくて、いまだ作者自身は絶叫の手前にいるのだから、むしろ逆に強固な自己抑制の末の産物だと考え直した。と同時に、飛躍して思ったことがある。すなわち、折しもいまは、アメリカのイラク攻撃前夜である。作者のような精神状態にある人々は、数えきれないほど現実に確実に存在するのだ。そうした絶叫寸前にある人々の気持ちを思うと、この句は余計に心に沁みる。作者の本意がどこにあろうとも、掲句が生々しく感じられる社会に、いつだって私たちは生きてきたのだし、これからも生きていかなければならないのか。三読後に、暗澹とした気分となった。『炎環・新季語選』(2003)所載。(清水哲男)


February 0822003

 寡作なる人の二月の畑仕事

                           能村登四郎

かな立春後の二月といえども、いまごろの「畑仕事」は少々早すぎる。と、これは昔の農業の話だけれど……。三十数年も前の新潮文庫『俳諧歳時記』(1968)で掲句を知ったときに、すぐに心に沁みた句だった。二月になると、思い出す。「寡作(かさく)」とは、最近は、才能に恵まれながらも少ししか作品を書かない作家や詩人などについて言われるが、元来は少ししか田畑を持てなくて、少ししか作物を作れなかった人の事情のことだった。掲句の「寡作」は、どちらとも取れるが、そんなことはどうでもよろしい。私が心に沁みたのは、子供のころの同じ集落に後者の意味での寡作の人がいたからである。とにかく、その人の畑仕事は極端と言ってよいほどに早めで、周囲の大人たちが半ば冷笑していたことを覚えている。見渡しても、まだ誰もいないところでぽつんと一人、その人は黙々と仕事をはじめるのだった。それが信念だったのか、あるいはそうしなければ仕事が間に合わなかったのか、それは知らない。いずれにしても、村の風(ふう)からすると、変わり者には違いなく、しかし、なんとなく私はその人が好きだった。大人たちが、またはじまったとばかりに憫笑していると、義憤すら覚えたものである。いわゆる他所者でもないのに、何故その人は、村のつきあいもほとんどせずに、超然としていられたのだろうか。その人と出会っても、小学生の私はぺこりとお辞儀をするだけで、ろくに口を聞いたこともない。が、いまだに、本名も家の場所もちゃんと覚えている。そんな個的な事情から、覚えて離れない句もあるということです。ところで、掲句が載っていた新潮社版歳時記は、絶版になって久しい。手元の文庫本もボロボロになってきた。再販を望んでおきたい。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます