April 162003
葉桜の下何食はぬ顔をして
大倉郁子
ははあん、何かやらかしましたね、何日か前の花見の席で……。調子に乗って飲み過ぎて、小間物屋を開いちゃった(←これ、わからない人はわからないほうがいいです)のかもしれない。実際はなんだかわからないけれど、とにかく失態を演じてしまったのだろう。それが、花が散って葉桜になり、風景も一変してしまったので、そこを通りかかっても「何食はぬ顔」をしていられる。「ああ、よかった」。もしも、桜の花期がずいぶんと長かったら、こうはいかない。そこを通るたびに、やらかしたことを思い出しては、自己嫌悪に陥るのは必定だ。酒を飲みはじめたころに、私も一大失態をやらかしたことがある。運の悪いことには、桜の下ではなくて、友人宅の部屋の中でだった。桜はすぐに散るけれど、友人の家はいつまでも同じ形で残っているので厄介だ。前を通るたんびに、表面的には何食はぬ顔をしているつもりでも、そのことを思い出さされて自己嫌悪に陥るので、三度に一度は回り道をしたほどだった。だから、句の作者の気持ちはよくわかるつもりだ。背景や光景や環境が変わりさえすれば、以前の失敗が絵空事のように思える。そういうことは、人生には多い。一見軽い句だけれど、この軽さに、読者それぞれの苦い風袋(ふうたい)がプラスされると、そんなに軽い感じを持たずに受け止める人も結構いるのではなかろうか。『対岸の花』(2002)所収。(清水哲男)
May 042005
屋根裏に吊す玉葱修司の忌
大倉郁子
忌日を季語とすることに、私はあまり積極的じゃない。よほど有名な人の亡くなった日でも、故人の縁者や友人などならいざ知らず、季節がいつだったかを覚えているのは難しいからだ。急に誰それの忌と句で示されても、読者に季節がわからなければ価値は半減してしまう。「(寺山)修司」が亡くなったのは、1983年の今日のことだった。もう二十年以上もの歳月が過ぎているわけで、ファンや私のような友人知己は別にして、一般的には死去した季節を知らないほうが普通なのではあるまいか。だから、それでもなお忌日を使いたいという場合には、掲句のように他に季節を指し示す言葉で補完するのが妥当だと思う。俳句で「玉葱」は夏の季語だが、今頃はちょうど新玉葱の収穫期だから「修司の忌」にぴったりだ。そしておそらく、この句は寺山の短歌「吊るされて玉葱芽ぐむ納屋ふかくツルゲエネフを初めて読みき」を踏まえている。したがって、句の「玉葱」も芽ぐみつつあるのだ。吊るした玉葱は気温との関係で発芽することがあり、収穫農家にはドジな話なのだが、寺山にとっては眠れるものの覚醒であり、句の作者にとっては死者のひそやかな復活を意味している。そう読むと、なかなかに良く出来た抒情句だ。ところで振り出しに戻って、句の季語はどうしようか。「玉葱」か「修司の忌」か。小一時間ほど悩んだ末に、寺山さんとのあれこれが思い出されてきて切なくなり、あえて節を曲げることにした。季語は「修司忌」で春です。明日が立夏。『対岸の花』(2002)所収。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|