Xcq句

May 0652003

 駅員につぎつぎと辞儀遠足児

                           森口慶子

語は「遠足」で春季とするが、今月一杯くらいは遠足の子供たちをよく見かける。ほほ笑ましい句だ。軽いけれど、スケッチ句としての軽さが生きている。子供らは、出発前に言い含められて来たのだろう。お世話になる人、なった人には必ずお辞儀をすること、お礼を言うこと。で、早速改札口での実践となったわけだ。困惑しつつも微笑している駅員の姿が、目に浮かぶ。最近は、挨拶もロクにできない若者が増えているせいか、教育現場では挨拶の仕方に力を入れているのだろうか。句の情景がその反映だとしたら、いささかやり過ぎではあるにしても、好ましいことだ。子供たちは、こうやって挨拶体験の機会を重ねていくうちに、馬鹿丁寧はかえって失礼になるなど、自分なりに適切な方法を覚えていくだろう。挨拶で、ひとつ思い出した。飲食店で勘定を払った後で「ご馳走さまでした」と言う人がいるけれど、あれは変な挨拶だと詩人の川崎洋がどこかに書いていた。普通の家庭でご馳走になったのではなく、商売で飲食物を提供しているのだから、別に店側は客にご馳走しているわけじゃない。だから変なのだけど、かといって、金を払ってムスッと店を出るのもはばかられる。そういうときには「お世話様」と、川崎さんは言うことにしているそうだ。つまり、決してご馳走にはなっていないのだが、その店ならではの人的サービスは受けている。そのサービスへの挨拶としての「お世話様」ということだろう。タクシーを降りるときなども、同じである。以来、私も「お世話様」組となっている。他に何か適切な言葉はないかと探してはみているが、どうも「お世話様」以上にピンとくる言葉はないようだ。『楽想』(2003)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます