一人で減喫煙本数運動をやってるが、飲みに行くと駄目だなあ。昨日も一昨日も。




2003ソスN5ソスソス26ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

May 2652003

 尺蠖に瀬戸大橋の桁はずれ

                           吉田汀史

語は「尺蠖(しゃくとり・尺取虫)」で夏。パソコン方言(?!)で言うならば、普通の(笑)を通り越した(爆)の句だ。「瀬戸大橋」は見たことがないけれど、先日、その三分の一ほどの長さの明石海峡大橋を眺めてきたばかりなので、句集をめくっているうちに、句が向こうから飛び込んできた。瀬戸大橋の構想は既に明治期にあったそうだが、架橋によって発生した諸問題はひとまず置くとして、人間というのは何とどえらいことを仕出かす生き物なのだろうか。というのが、明石大橋を間近に見ての実感だった。この句に企んだような嫌みがなく素直に笑えるのは、作者がまず、そのどえらいこと自体に感嘆しているからだ。全長約10キロに及ぶ長い橋に体長5センチほどの「尺蠖」を這わせて長さを測らせるアイデアは、簡単に空想はできても、空想だけでは「桁はずれ」とは閉じられない。なぜなら、「桁はずれ」とはあまりに出来過ぎた言葉だからだ。空想句の作者だと、そのことがひどく不安になり、なんとか別の言葉で少しでもリアリティを持たせようとするだろう。が、掲句の作者は堂々と「桁はずれ」とやった。大橋のどえらさを、実感しているからこその措辞である。このどえらさを前にしては、出来過ぎも糞もあるものか。そんな心持ちが伝わってくる。あるいは読者のなかには、「桁はずれ」に「(橋)桁外れ」の黒いユーモアを読もうとする人もありそうだが、そこまで斟酌する必要はないだろう。直球一本句として読んだほうが、よほど愉快だ。『一切』(2002)所収。(清水哲男)


May 2552003

 辞する背に消さる門灯梅雨寒し

                           後藤雅夫

雨のまっただ中で掲句を読むのはいかにも鬱陶しいので(つまり、それほどの力がある句なので)、いまのうちに掲げておきたい。既に梅雨入りした地方のみなさまには、すみません。その家を辞して、わずかばかり歩いたところで、背後の「門灯」がふっと消えた。ただそれだけのことなのだが、ちょっとイヤな気分だ。もしかすると、自分は歓迎されざる客だったのではないか。調子に乗って長居し過ぎてしまったのではないか。だから、家の人がせいせいしたと言わんばかりに、まだ自分を照らしているはずの門灯を情け容赦なく消したのではないか。そんな思いが心をよぎって、いよいよ梅雨の寒さが身にしみる……。いや逆に「梅雨寒」の暗い夜だからこそ、そうした余計な猜疑心が湧いてきたのかもしれない。先方は、ちゃんとタイミングを計ったつもりで、他意無く消しただけなのだろう。などと、たった一つの灯が早めに消えたことでも、人はいろいろなことを感じたりする。かつての編集者時代を自然に思い起こして、つくづく人の気持ちの不思議さ複雑さを思う。いまのようにファクシミリもメールもなかった頃には、とにかく著者のお宅にうかがうのが重要な仕事の一つだった。夜討ち朝駆けなんてことも、しょっちゅうだつた。著者自身はともかくとして、家の人には迷惑千万のことが多かったろう。明らかに悪意を込めて応対されたことも、あった。玄関を出た途端に、パチンと明かりを消される侘しさよ。著者よりも、まず奥さんに気に入られないと仕事にならない。仲間内で、よくそんなことを言い合ったものだ。文壇三悪妻、画壇三悪妻などと陰口を叩いて溜飲を下げたつもりの若き日に、掲句が連れて行ってくれた。脱線失礼。『冒険』(2000)所収。(清水哲男)


May 2452003

 老人よどこも網戸にしてひとり

                           波多野爽波

や戸口を「どこも網戸にして」開け放っている家。その家の中にいる人の姿が、通行する人にぼんやりと見えている。老いた人が、ただひとりぽつねんと坐っている情景だ。誰もまじまじと見たりはしないのだけれど、瞥見しただけで、残像がしばらく網膜に焼き付く。辛そうだとか寂しそうだとかという思いからではなく、いわば「老人」の定型がそこにあるような心持ちからである。はじめて目にした人でも、何度となくこれまでに目撃したことがあるような思いを抱く光景であり、さもありなんと納得できるという意味で、定型なのだ。この老人は作者ではない。が、作者自身でもある。たまたま見かけた情景にさもありなんと納得し、納得した途端にあの年寄りと同じように老いている自分にあらためて気づいたのである。「老人の」とすれば他人事だが、「老人よ」と自分にも呼びかけている。あるいは、自分についても詠嘆している。爽波は第一句集『舗道の花』(1956)のエピグラフに「写生の世界は自由闊達の世界である」と書きつけた。終生、一貫して頑固なまでにこの道を歩きつづけて、掲句のようなさりげない光景から自由闊達に不思議な世界を見せてくれたのだった。現実を異化する力とでも言えばよいのか、そのパワフルな作句姿勢の根底にあったのは、自分という存在に対する飽くなき好奇心であったと思う。このことについては、また折々に具体的に述べていきたい。『一筆』(1990)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます