June 052003
芸大の裏門を出てラムネ飲む
永島理江子
季語は「ラムネ」で夏。大学とは限らず、どんな裏門にも、正門とは違った姿がある。そして、その姿には例外なく隙(すき)がある。正門は常に緊張していて隙を見せないが、裏門はどことなくホッとしているようで、力が抜けている。だから、裏門を通って外に出ると、人もまたホッとする。不思議なことに、正門から出たときにはあまり振り返ったりしないものだが、裏門からだと、つい振り返りたくなる。裏門は油断しているので、振り返ると門の中の真実が見えるような気がするからだ。実際、振り返ると、「ああ、こんなところだったのか」と合点がいく。そこで作者はホッとして、ラムネを飲んだというわけだ。何かクラシカルなイベントでも見てきたのだろう。クラシックなイメージの濃い「芸大」に対するに、ポップな「ラムネ」。学問としてのアートに対して、庶民の生んだアート。作者は自分の行動をそのまんま詠んだのだろうが、図らずもこんな取り合わせの面白さが浮き上がってきた。べつに「芸大」でなくたって同じこと、と思う読者もいるかもしれない。でも、たとえばこれを「東大」などに入れ替えてみると、どうなるだろうか。今度は、学問的知対庶民的知という格好になって、句がいささか刺々しくなってくる。どこかに、いわゆる象牙の塔に対する庶民の意地の突っ張りみたいなニュアンスが出てきてしまう。やはり、ラムネ飲むなら芸大裏がいちばんなのだ。「俳句研究」(2002年8月号)所載。(清水哲男)
February 032004
大根擂る欲望なんてあるにはある
永島理江子
季語は「大根」で冬。作者は、大根を擂(す)っている。もはや手慣れた作業だから、とくに何か気をつけることもない。ただ、一定量まで擂りおろすだけだ。だが、人はしばしばこうした単純な作業の間に、ふっとあらぬことに思いが飛んだりすることがある。この場合には、すっかり忘れていた「欲望」、あるいはあきらめていたはずの「欲望」が突然にわいてきて、困惑しつつ苦笑いをしながら、それを振り払うように、また単純作業に力を込めたと言うのである。「欲望なんて」と切り捨てようとしてはみたものの、やはり「あるにはある」と自己肯定しているところが切ない。正確には、一瞬滑稽に思え、次の瞬間になんとも切なくなる。思い当たる人も多いのではなかろうか。この句は、作者がもう若くない人であることを告げている。「欲望」の中身は知る由もないけれど、それがなんであれ、高齢者のうちにも、若者や壮年者同様に種々の欲望が渦巻いていることの一端を示している。当たり前じゃないか、などと言う勿れ。いまにはじまったことではなく、壮年者が牛耳る世間はこのことをいつも忘れてきたのだ。年齢を重ねるうちに欲望などは消えていくものだと、なんとなく、あるときは故意に思ってきたというのが、私たちの歴史的真実である。枯れてきた人間は床の間にでも飾っとけ。そんな具合に高齢者を扱い、しかし善意は装い、たまさか彼らが欲望を発揮しようとすれば、年がいもないと嘲笑する。ときには、威嚇する。やがて自分が高齢に達することはわかっているはずなのに、これである。なんという矛盾だろう。だが、多くの高齢者はこの矛盾をあげつらうこともできずに、矛盾をあたかも自然の摂理のようにして暮らしているのだ。掲句のように、もはや作者が苦笑するしかない小さな哀しみを、壮年者の誰がよく理解するであろうか。『鶴の胸』(2003)所収。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|