August 272003
大きな火星へ汚れ童子等焚火上ぐ川口重美火星最接近の日。六万年ぶりという。最接近とは言っても、地球からの距離は5千5百万キロメートルほどだから、上の看板みたいに大きく見えるわけじゃない。昨夜のラジオで国立天文台の人が、肉眼では2百メートル先の百円玉くらいにしか見えないと言っていた。今夜よりも少し遠ざかるが、大気が澄み上る時間が早くなる九月か十月が見ごろとも……。さて、火星といえば何と言っても萩原朔太郎の「人間に火星近づく暑さかな」が秀抜だが、この句については既に触れた。他にないかと、やっと探し当てたのが掲句である。「焚火」は冬の季語だから、残念なことに季節外れだ。戦後三年目(1948年)の作句。「汚れ童子等」とは、おそらく戦災孤児のことだろう。寒いので、そこらへんの燃えそうなものを持ってきては、委細構わずに燃やしている。生き伸びるための焚火である。中村草田男の「浮浪児昼寝す『なんでもねえやい知らねえやい』」に通う情景だ。このときに「大きな火星」とは、何だろうか。むろん実景としては常よりも少しは大きな火星が見えているのだろうが、句の勢いからすると、むしろ巨大に見えているという感じがする。その巨大な火星にむけて、子供らのやり場の無い鬱屈した怒りが、炎となって焚き上げられている。もはや、こんな地球は頼むに足らずと言わんばかりだ。作句年代からすると、この火星はソビエト連邦のシンボルであった赤い星に重ね合わされているのかもしれない。当時盛んに歌われた歌の一節に「赤き星の下に眠る我が山河広き野辺、世界に類無き国、麗し明るき国、我らが母なるロシア、子供らは育ちゆく」という文句があった。藤野房彦サイト「私の書斎」所載。(清水哲男)
|