米泥棒に栗泥棒。重いだけで割に合わないからプロの仕業じゃないだろう。SIGH…。




2003ソスN9ソスソス8ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 0892003

 合弟子は佐渡へかへりし角力かな

                           久保田万太郎

語は「角力(相撲)」で秋。九月場所がはじまった。たまにテレビで観る程度だが、いまの相撲にはこうした哀感がなくなったなと思う。いまだって、将来を嘱望されながらも、遂にメが出ずに遠い故郷に戻る男も少なくはないだろう。状況は昔と似たようなものなのに、土俵にセンチメントが感じられなくなって久しい。何故だろうか。1987年、横綱の双羽黒が立浪親方との対立から現役のまま廃業したあたりからおかしくなってきた。廃業して間もない彼に会ったことがあるが、気さくな青年だった。相撲部屋の古色蒼然たる「しきり」に堪えかねたのだろうとは、そのときの私の直感だ。自己顕示欲は人一倍強いと見たが、そりゃそうさ、天下の横綱にまでのし上がった男だもの。そうした相撲界の時代とのズレもあるけれど、哀感が失せた最大の理由を、私はこの世界の裾野の狭さに見ている。狭いというようなものではなくて、もはや限りなくゼロに近いのだ。私の子供のころには、どこの小学校でも土俵を持っていて、私のようなヨワッピーでも、とにかく土俵で相撲を取った体験がある。また、村祭などでも若い衆の相撲大会があって、みんなが相撲の何たるかを心得ていた。だから、プロの相撲取りがどんなに凄いのかが身体的に感じられた。感じられたから、たとえ関取以下のお相撲さんにでも尊敬の念を持つ。逆に体験が無い人には、敬意の持ちようが無い。敬意のないところには、非運に対する思いやりも生まれない。当代の力士には敬意を払われる雰囲気は皆無に近いので、風格なんぞは糞食らえ、勝てばいいんだろみたいな低次元にとどまってしまう。私などには哀しいことだが、きっと近い将来に相撲は滅びてしまうだろう。しかも、誰の涙も無しに、である。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)


September 0792003

 一家鮮し稲田へだてて手を振れば

                           堀 葦男

語は「稲田」で秋、項目としては「稲」に分類するのが普通。作者は、間もなく刈り入れ時の田圃を前に控えた他家を訪れた。辞してから、すぐそこの角を曲がればお互いの姿が見えなくなる都会とは違って、広大な田圃の一本道ではいつまでも見えている。だから、見送る側は客の姿が遠くに消えてしまうまで、庭先にたたずむことになる。客の側もそれを承知していて、しばらく行ったところで振り返り、見送りありがとう、もう家の中にお戻り下さいの意味を込めて、お辞儀をしたり手を振ったりするというわけだ。「鮮し」は「あたらし」と読ませるのだろう。頃合いを計って振り返ると、果たして「一家」はまだ見送ってくれていた。手を振ったら振り返してくれた一家の姿が、思いがけないほど鮮かに目に写ったという句である。たわわに実った一面の稲穂の黄金色のざわめき、そしてむせるような稲の香り、おそらくは空も抜けるように青かったに違いない。まことに純粋にしてパワフルな農民賛歌だ。こうした句を読むと、やはり気がかりになるのは今年の東北地方の不作である。テレビに出てきた農家の主人が「半分くらいかなあ……」と、あきらめたような表情で語っていて、農家の子であった私はきりきりと胸が痛んだ。映し出された田圃を正視できない。運が悪かったと言えばそうなのだけれど、単に運が悪いではすまされないから悲痛なのだ。国民の食いぶちは大丈夫だとばかりに、政府は保有米を誇示するように放出したりするが、それとこれとはまったく別問題である。金子兜太編『現代俳句歳時記』(1989)所収。(清水哲男)


September 0692003

 はるばると糸瓜の水を提げてきし

                           星野恒彦

語は「糸瓜(へちま)」で秋。前書きに「岳父信州より上京」とある。三十年ほど前の句だから、当時の信州から東京までは「はるばると」が実感だったろう。そんな遠くから、岳父(義父)が「糸瓜の水」を提げてやってきた。娘、すなわち作者の妻へのお土産だ。自宅で採水したものを一升瓶に詰めてある。そのころの化粧水事情は知らないが、たぶんこうした天然物の人気は薄かったのではあるまいか。そんな事情にうとい父親が、壊れやすくて重いのに、はるばると大事に抱えて持って来た親心。もらった側では、その物にさして有り難みを感じなくても、その心情には頭が下がる。句は言外に、そういうことを言っているのだと読んだ。いつか書いたような気もするけれど、一つ思い出した話がある。こちらは四十年ほど前のこと。東京で暮らす友人のところに、叔父から電話がかかってきた。東京駅にいるのだが、もう動けないので迎えに来てくれと言う。山陰に住んでいる叔父で、農協か何かの旅行で北海道に出かけたことは知っていた。うだるような暑い日だったから、てっきり急病で下車したのかとタクシーで駆けつけてみたら、ホームで真っ赤な顔をした叔父が、大きな荷物に腰掛けて心細そうに団扇でぱたぱたやっている。どうしたのかと尋ねると、破顔一笑、立ち上がった叔父が腰掛けていた荷物を指して曰く。「お前にな、どうしても本場のビールをのませてやりたくて」。見ると、その箱には大きく「サッポロビール」と書いてあった。むろん、そこらへんの酒店で売られているものと同じだった。ちょっといい話でしょ。『連凧』(1986)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます