September 192003
寂鮎を焼けくちびるの褪せぬ間に
吉田汀史
季語は「寂鮎」で秋。寂鮎の表記は初見だが、錆鮎(さびあゆ)を雅びにひねった当て字かと思われる。鮎は産卵期になると川を下ってくる(落鮎)が、体に刃物の錆びたような斑点が現れるので錆鮎の名が生まれた。句は、歌人の吉井勇が大正期に書いて大ヒットした「ゴンドラの歌」(作曲・中山晋平)を踏まえている。♪いのち短し 恋せよ少女(おとめ) 朱き唇 褪(あ)せぬ間に 熱き血潮の 冷えぬ間に 明日の月日は ないものを。戦後では、黒澤明が映画『生きる』で使ったことから、愛唱する人が増えた。この句を、私は最初、抱卵した鮎を美少女に焼けという、ちょっと屈折した愛情表現かなと思ったのだが、眺めているうちにそうではなさそうだと思い直した。焼けと言った相手は、昔の美少女に対してなのだと。そう読めば、こうなる。いつまでもぺちゃくちゃ喋っていないで、その口の乾かぬ間に、つまり鮎の鮮度が落ちぬ間に早く焼いてくれよ……と。むろんどちらにも取れる句だが、後者の方が俳諧的なサビが効いている。それに、現在ただいまの美少女に対してならば、単に「くちびる」とは言わずに、やはり「朱き」の形容詞は外せないところだろう。とはいえ、いやあ、こうなると昔の美少女も形無しだななどと読んではいけない。作者は相手が美少女であったことを認めているのだし、だからわざわざ「ゴンドラの歌」を持ち出したのだし、こちらのほうがよほど屈折した愛情表現と受け取れるからだ。男なんてものは、たいていがこうである。もう一句。「七輪を出せこの秋刀魚俺が焼く」。『一切』(2002)所収。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|