G黷ェsH句

November 04112003

 蛤のふたみにわかれ行秋ぞ

                           松尾芭蕉

存知『おくのほそ道』の掉尾を飾る一句だ。「行秋」は「ゆくあき」。どんな文集でもそうだが、終わり方、しめくくり方には大いに気をつかう。終わり方如何で、作品全体の印象が決定づけられる。竜頭蛇尾に終われば、それまでの苦労が水の泡だ。よく知られているように、芭蕉は『おくのほそ道』の推敲にはずいぶんと長い年月をかけた。したがって、文中の句に即吟そのままというのは、あまりないだろう。萩と遊女の句のように、まったくのフィクション句もある。この句は大垣の港から二十年に一度の伊勢の遷宮を拝むために、舟で出発したときに詠まれた。すなわち、芭蕉の旅はまだまだ続くわけだが、彼はあえて大垣をもって旅の終着地としている。せっかくの伊勢詣でなのだから、遷宮の様子もレポートしたかったとは思うが、それをしなかった。なぜなら、伊勢を書けば「ほそ道」一巻を貫く思想が崩れてしまうからなのだ。凡俗の徒の営為などは、あっという間に神の懐に吸引吸収されてしまう。「月日は百代の過客にして」の人間としての一種の悟りも、神の前ではちっぽけな考えでしかないだろう。下世話な言葉を使えば、それではヤバかったのである。だから、大垣で止めた。掲句の「ふたみ」が蛤(はまぐり)の蓋と身にかけてあるように、この句には他にも芭蕉の教養と機知と感覚とがいろいろと詰まっている。詳細についてはしかるべき評釈書を参照していただくとして、ここで芭蕉がねらったのは読者をして一巻冒頭の一行目に回帰せしめることだったと思う。だから惜しみつつ惜しまれつつ別れていく人情を、行く秋への惜別の情に巧みに切り換えることで、芭蕉は素早くも個に立ち返っているのだ。つまり、旅立ちのときの個と同じ位置に戻っている。舟が出たのは午前八時ころだというが、早春に江戸を旅立ったのも早朝であった。時間的にも、ぴしゃりと合わせてある。要するに「ほそ道」は円環体に構成されていて、永久に終わりのない読み物なのだ。それもこれもが、この最後の句の工夫にかかっている。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます