November 242003
ぶちぬきの部屋の敷居や桜鍋
綾部仁喜
季語は「桜鍋(さくらなべ)」で冬。馬肉の鍋料理だ。大人数の宴会なので、部屋が「ぶちぬ」いてある。詰め合わせているうちに、運が悪いと「敷居(しきい)」の上の座布団に坐る破目になる。すぐ傍らに敷居があっても、あれはなんとなく気になるものだ。作者の位置は、そのあたりなのだろう。だが、会はお構いなしに進行していく。そのにぎやかな様子を、敷居から連想させたところが巧みだ。「ぶちぬき」という言葉も、威勢が良くてよろしい。東京の新宿御苑近くに、馬肉専門の店があって、ほぼ毎年そこで友人たちと忘年会を開く。もう三十年ほどは続いたたろうか。出版や映画の世界の男たちが主だけれど、なかにはどこでいつどうして知りあったのか、よくわからない友人もいる。本人に聞いてみても、「さあ……」と頼りなくも要領を得ない。それもまた愉し。小さな店だから、二階には八畳ほどの部屋が二間しかない。最初の頃には二十人以上はいたから、部屋はいつもぶちぬきだった。にぎやかを通りすぎて、うるさいくらいだった。それが歳月を経るうちに、亡くなる人もあったり病気がちの奴もでてきたりで、いつしかぶちぬかなくても間に合うようになってしまった。去年まではここに元気に坐ってたのになアと、誰言うとなくつぶやきが洩れてくる。近年は出かけて行くたびに、人生がそうであるように、会にもまた盛りがあることがしみじみと思われる。今年も年末に集まるのだが、何人くらい来られるだろうか。敷居の上の座布団の座り心地の悪さが、いまとなっては懐しいよ。「俳句」(2003年12月号)所載。(清水哲男)
August 152010
終戦日妻子入れむと風呂洗ふ
秋元不死男
わたしが生まれたのは1950年8月。終戦から5年後になります。それでも小さなころから、自分の誕生日の近くになにか特別な記念日があるのだなと意識をしていました。「いつまでもいつも八月十五日」(綾部仁喜)という句にもあるように、いまだに毎年のようにテレビでは、終戦の日に皇居の前にひざまずく人たちの姿が映し出され、昭和天皇の肉声を聞くことになります。終戦の年に生まれた人もすでに65歳、となれば戦争をじかに経験した記憶のある人は、すでに70歳を超えていることになります。しかし、そんな年齢の計算を度外視しても、国としての記憶が、たしかにわたしの中にもしっかりと根付いています。今日の句が詠んでいるのは、終戦日に風呂を洗っている日常のありきたりな図ですが、「妻子をいれむ」の心の向け方が、生きることのかけがえのなさを表現しています。だれかのために何かをしてあげられることの幸福は、だれも奪ってはいけないと、あらためて思うわけです。『角川俳句大歳時記 秋』(2006・角川書店)所載。(松下育男)
November 152014
七五三しつかりバスにつかまつて
綾部仁喜
七+五+三=十五、だから十五日に七五三を祝う、というのは俗説のようだが、枯れ色の深まっていくこの時期、七五三の小さな晴着姿は色鮮やかで目を引く。七五三というと、そんなかわいらしさや着慣れないものを着て疲れて眠った姿などが句となっているのをよく見るが、この句の切り取った風景は極めて現実的だ。目に浮かぶのは作者の視線の先の子供の横顔と、太すぎるパイプをぎゅっと握りしめている小さな手。バスは揺れ、そのたびに転ぶまいとこれまた履きなれない草履の両足を踏ん張る。バスにつかまる、というのはかなり大胆な省略だがリアリティがあり、子供から少女へ、さらにその先の成長をも感じさせる七五三ならではの一句となっている。藤本美和子著『綾部仁喜の百句』(2014)所載。(今井肖子)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|