軒端に干して置いたおむつも凍り、庭には霜が降りている(太宰治『十二月八日』)。




2003ソスN12ソスソス8ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 08122003

 軍艦と沈んでゐたる海鼠かな

                           吉田汀史

語は「海鼠(なまこ)」で冬。十二月八日と聞いて、なんらかの感慨を覚える人も少なくなってきた。かつての開戦の日だ。私の世代はまだ幼かったので、実感的に思い出せるのは七十代以上の人たちだろう。句は直接この日を詠んだものではないが、戦争の悲惨を静かに告発している意味で挙げておきたい。海深く沈没させられた軍艦の周辺に、物言わぬ海鼠が寄り添うように「沈んで」いる。多くの海鼠は陸地に近く棲息するから、句の海鼠は死んでいるのだろう。それはさながら、軍艦と運命をともにした兵隊たちの精霊のようでもあろうか。地上の人間からはとっくに忘れ去られた闇の世界に、いまなおゆらめく恨みをのんだ霊魂か。想像するだに、あまりにもいたましい情景だ。句で思い出されたのは、開戦後二年目(1943年)の今日の日付で封切られた映画『海軍』(田坂具隆監督・松竹)である。十数年前に、ビデオで見た。海軍報道部の企画で作られた映画だから、完全な国威昂揚を目的とした作品だ。鹿児島の雑貨屋の息子が家業のことを気にしつつも、お国のためにと海軍兵学校に進学する。無事卒業していまや中尉となった主人公は、十二月八日のこの日、特殊潜航艇に乗り組み、真珠湾近くの深海に身を潜めていた。作戦どおりにやがて静かに艇を浮上させ、潜望鏡で覗いた真珠湾には、空からの奇襲の被害を免れた敵艦の姿があった。ここで映画は終わる。いや、本当はこれから彼が華々しい戦果をあげるシーンがつづくのだが、戦後に米軍がこの部分のフィルムを没収して持ち帰り、行方不明というのが真相らしい。しかしここで終わっているほうが、むろん海軍情報部の意図には反しているけれど、戦争の悲惨を訴えるがごとき余韻が残る。史実はともあれ、奮戦の甲斐もなく潜航艇が大海の藻くずと化すシーンも、十分に暗示されていると思えるからだ。そこで私のなかでは、映画と掲句とが結びついた。勝手な連想でしかないことは承知だが、しばしば人のイマジネーションはこのように働く。加えて俳句の様式自体が、読者の自由な連想を喚起する装置として機能する以上、勝手な連想の居心地もよいというものだろう。『一切』(2002)所収。(清水哲男)


December 07122003

 福助のお辞儀は永遠に雪がふる

                           鳥居真里子

しかに「福助」は、いつもお辞儀の姿勢でいる。多くの人が福助を知っているのは、人形そのものとしてよりも、関西の足袋屋から出発した下着メーカーの商標としてだろう。だから作者が福助を見ていて、(足袋から)雪を連想したのは心の自然の動きである。句はアダモのシャンソン「雪がふる」にも似て、私たちの漠然とした郷愁を誘う語り口だ。静かに降る雪を見ていると「永遠に」ふりつづけるようであり、目の当たりにしている福助のお辞儀も、また変わることなく永遠に繰り返されていくことだろう。このときに、読者は雑念からしばし解放され、真っ白な無音の世界へと誘われてゆく。福助といういわば俗っぽいキャラクターが、かえって静謐な時間を際立たせているところに注目。ところで、福助とはいったい何者なのだろうか。むろん足袋屋さんが作ったのではなく、江戸は吉宗時代からのキャラクターらしい。頭が大きく背の低い異形だが、実は大変な幸運をもたらす人物として創出されている。人は見かけによらぬもの。そうした教訓を含んでもいるので、あやかろうとする人々にも、濡れ手で粟のような後ろめたさがなかったと思われる。荒俣宏によれば彼は子供なのだそうだが、一方では女房子供のいるれっきとした大人だとする説もある。他にちゃんと愛人もいて、その名が「お多福」。ついでに母親の名が「おかめ」ときては、眉に唾をつけるよりも前に笑ってしまう。ちなみに、姓は「叶(かのう)」だそうな。願いが「かのう」というわけか。それからこれは本当の話だが、今年の梅雨のころに、福助が消えて無くなるかもしれない出来事があった。「福助」株式会社が、大阪地方裁判所に民事再生の適用を申請したからだ。商標が消えたからといって掲句の魅力に影響はないけれど、やっぱり消えるよりは存在していたほうがよい。ここで、ちらっと福助の動くお辞儀が見られます。『鼬の姉妹』(2002)所収。(清水哲男)


December 06122003

 この頃の漫画わからずひなたぼこ

                           やなせたかし

者は「あんぱんまん」などで知られる漫画家だ。その漫画家が、最近の漫画はわからないと言う。とうとう時代についていけなくなったかという哀感と、他方ではわけのわからぬ漫画への怒りの心情もある。その二つの気持ちがないまぜになって、ちょっと世をすねたような「ひなたぼこ(日向ぼこ)」とはあいなった。ただし、事は漫画に限らない。私は一応詩人のはしくれではあるけれど、しばしば「この頃の詩わからず」ということになってきた。たまに批評を求められたりすると、最初から「わかりませぬ」と言ってしまうこともある。そんなときには、句の作者と同じような気持ちになるわけだが、でも「わかりませぬ」ですませてよいのかという自問も絶えずつきまとう。多少の時代遅れは認めるにしても、そのせいだけでわからないとは限らないからだ。作者の漫画観はいざ知らず、私の場合は私のささやかな詩観に外れた作品を読むときに、どうも理解しようとする気力と努力に欠けてきているような気がしてならない。いつの頃からか「お歯にあわねえな」と、ぶん投げてしまう癖がついた。これでは初手から「わかろうとしない」のであって、「わからぬ」のとは別問題ではないか。俗に言う食わず嫌いと同義である。だから最近では、これではいけないと努力して読もうとはするものの、かなりの苦痛を覚えることは覚える。そのうちに、何も苦しがってまで読むこともないかと、やはりぶん投げてしまうことが多い。苦しさの原因は私の場合、本当は詩観の差異から来る部分はあまりなく、若い人の作品にありがちな気負いの生臭さに耐えられないあたりにあるようだ。そんなことに、やっと気がついた。すなわち、これがトシというものなのだろう。江國滋『続 微苦笑俳句コレクション』(1995)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます