December 152003
てっちりや徹頭徹尾吉良贔屓
加古宗也
遅かりし由良之助。じゃなかった、遅かりし掲載日。昨日14日は赤穂浪士討ち入りの日だった(もっとも本来は旧暦での日付だから、一ヵ月ほど先の話だけれど)。ゆかりの赤穂市では、盛大に忠臣蔵バレードなどが行われたことだろう。一方、討たれた側の愛知県吉良町では、恒例の吉良上野介公毎歳忌がしめやかに……。季語は「てっちり」で冬、河豚汁に分類。「鉄ちり」と書き、江戸時代に河豚のことを鉄砲と言ったことから、河豚のちり鍋を言う。河豚は「当たれば死ぬ」ので、鉄砲。駄洒落である。さて赤穂浪士ファンは圧倒的に多いが、なかには作者のような熱烈な吉良ファンもいる。史実を引っ繰り返してみると、吉良は故郷に善政を敷き、庶民とも気楽に会話を交わしたなどの名君の面がある。他方、浪士が忠義立てをした浅野内匠頭はというと、切腹させられたときに地元の農民が赤飯を炊いて喜んだという話も残っている。内匠頭は良く言えば倹約家、悪く言えば大変なケチだったから、地元民に振る舞うようなことはしなかったらしい。句の作者は、吉良町に隣接する西尾市在住の人だ。昨夜あたりはおそらく「義士なんぞとは笑わせやがる」と浪士をボロクソにけなしつつ、旬のてっちりで一杯やったのではあるまいか。「てっちり」と「てっとうてつび」の音の並びが面白く、コト吉良贔屓においては頑固一途の作者像が浮かんでくる。何事につけ贔屓するには最初に動機があるわけだが、高じてくると動機の部分をはるかに越えて何から何まで「徹頭徹尾」好きになってしまいがちだ。あばたも笑窪になるのである。先日の忘年会で早乙女貢の講演を聞きに行ったという友人がいて、「吉田松陰も伊藤博文も大馬鹿呼ばわりボロクソやったで」と話していた。早乙女さんはたしか会津の出身だ。「徹頭徹尾」のクチだろう。(清水哲男)
April 142009
切絵師の肩にてふてふとまりけり
加古宗也
切絵師の技を目の当たりにしたことが二度ある。一度目は、北海道の「やまざき」というバーで、マスターに横顔をするするっと切り絵で作っていただいた。白い紙を切り抜くだけで、しかしそれはたしかに似顔絵なのだった。二度目は寄席の紙切り芸で、客席からのリクエストに即座になんでも応えていた。こちらは輪郭というより、つながり合った線が繊細な形をなして、そして切り抜かれた紙もまた反転する絵になっている見事なものだった。切り絵はなにより風を嫌うため、室内の景色であり、掲句にも蝶は通常いてはならないものだ。鋏の先から繰り出される万象は、平面でありながらその細密さに驚いたり、生々しさに魅入ったりするのだが、そこへ生というにはあまりに簡単なかたちの蝶が舞っていることは、意外な偶然というより、妙な胸騒ぎを覚えることだろう。ひらひらと切絵師にまとわりつく蝶は、切絵師が作品にうっかり命を吹き込んでしまったかのように見えたに違いない。〈朝刊でくるんでありし芽うどかな〉〈快晴といふよろこびに茶を摘める〉『花の雨』(2009)所収。(土肥あき子)
December 122009
耳剥ぎに来る風のあり虎落笛
加古宗也
今これを書いている間もずっと、ヒューという音がし続けている。現在仮住まい中のマンションの五階、南に向いた振り分けの部屋のうち東側の六畳間、他の部屋ではこの音はしない。いろいろ試してみた。サッシを少し開けると、太めに音色が変わり、思いきり開けると音は止む。玄関を始め、家のどこかを開けるとこれまた音は止む。いくらそ〜っとサッシを閉めても、風はうっかり見逃すということはなく、この部屋のサッシのわずかな隙間に気づいて、もの悲しげな音をたて続けるのだ。昼は別の部屋の窓を少し開けておけば音はしないが、寒くなってきたので夜はそうはいかない。目を閉じて聞いていると、虎落笛(もがりぶえ)のようでもある、やや単調だけれど。それにしても、掲出句の、剥(は)ぐ、は強烈だ。「虎」の字とも呼び合って、まさに真冬の烈風を思わせる。それこそ窓をうっかり開けたら、突然恐ろしいものが飛び込んできそうだが、吹き荒れる木枯を聞き恐いものを想像しながら、ぬくぬくと布団をかぶっているのは、これまたちょっと幸せでもある。原句の「剥」は正字。「俳句歳時記 第四版 冬」(2007・角川学芸出版)所載。(今井肖子)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|