December 312003
晴れきつて除夜の桜の幹揃ふ
廣瀬直人
さすがに蛇笏門。重厚な品格がある。こういう句は、作ろうと企んでも、なかなか出てくるものではない。日頃の鍛練から滲み出てくるものだ。専門俳人と素人との差は、このあたりにあるのだろう。句をばらしてみれば、そのことがよくわかる。「晴天」「除夜」、そして「桜の幹」と、これだけだ。いずれもが、特別な風物風景じゃない。よく晴れた大晦日の夜に、これから参拝に出かけようとして、たとえば桜並木の道に出れば、それで句の条件は誰にでもすべて整う。作者だけの特権的な条件は、一切何もないのである。しかし作者以外には、このようには誰も詠まないし、詠めない。まずもって目の前にあるというのに、「桜」に注目しないからだ。いわんや「幹」に、その幹が整然と揃って立っていることに……。何故なのかは、読者各位の胸の内に問うてみられよ。すっかり葉を落して黒々と立つ桜の幹には、何があるだろう。あるのは、来たるべき芽吹きに向かっているひそやかな胎動だ。生命の逞しい見えざる脈動が、除夜の作者の来春への思いと重なって読者に伝わる。「去年今年」の季語に倣って言うならば、さながら「今年来年」の趣がある。除夜にして既に兆している春への鼓動。それはまた、新しい年を待つ私たちの鼓動でもある。「木を見て森を見ず」ではないけれど、専門家はこのように「木を見て木を見る」ことができる。鍛練の成果と言う所以だ。少なくとも私なんぞには、逆立ちしてもできっこないと感心させられた。『朝の川』(1986)所収。(清水哲男)
December 312004
除夜の月機械に注連を張りおわる
飴山 實
こうした「除夜」の光景も、そんなに珍しいことではなかった。1956年(昭和三十一年)の句。戦後も、まだ六年目だ。大晦日まで「機械」を稼働させて、暗くなってからやっと仕事が終わり、ともかくも新年を迎えるための「注連(しめ)」を張り終わった。いわゆる一夜飾りは良くないと知ってはいるものの、生活のためには、そんなことを言ってはいられない。張り終えてほっと安堵した目に、仕事場の窓を通して、冴えかえる小さな月が認められた。来るべき年にさしたる目算もないけれど、どうか佳い年であってくれますように……。そんな思いが、自然に湧いてくる。このとき、作者は三十歳。「俳句をつくっていく中で、歴史を動かす一モメントとしての自分の位置と力を探りだし、確かめていきたい」と書く。この気概、現代俳人にありや、無しや。話は変わるが、除夜といえば除夜の鐘。アメリカ流のカウントダウンなどとは違って、撞きだす時刻は特に定まってはいない。おおよそ午前零時近くになって撞くわけだが、これにはもとより理由がある。というのも、現代の私たちは一日を「朝から」はじまるととらえているが、昔の日本人は「夜から」はじまると考えていた。つまり、日暮れてくると、もうそこにはかすかに「明日」が兆してくるのである。だから、午前零時ぴったりで日付が変わるという観念は薄く、今日と明日とはグラデーションのように徐々に移り変わってゆく。したがって、鐘撞きの開始を時計に合わせる必要はないというわけだ。『おりいぶ』(1959)所収。(清水哲男)
December 312012
大晦日御免とばかり早寝せる
石塚友二
四十一歳の秋に、ラジオのパーソナリティを仰せつかった。早朝番組だったので、以来三十有余年、早寝早起きの生活がつづいている。大晦日とて、例外ではない。この間、除夜の鐘も聞いたことがない。子どもの頃には、大晦日はいつまで起きていても叱られなかったから嬉しかったが、そんなことももう遠い思い出だ。作者が「御免」と言っている相手は、とくに誰かを指しているのではなく、遅くまで起きて年を守っている世間一般の人々に対してだろう。この気持ちは、なんとなくわかる。早寝しようが勝手ではあるものの、いささか世間の常識に外れているような気がして、ちと後ろめたいのである。だから一応、「御免」の気持ちで寝床にもぐり込むことになるのだ。孝子・フォン・ツェルセンという人の句に、「子の去りてすることもなし年の夜」がある。これは今宵の我が家そのもののありようである。そういうわけで、では、御免。みなさまがたには佳いお年をお迎えくださいますように。『合本・俳句歳時記・第三版』(1997・角川書店)所載。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|