気の持ちようが大切な時代だ。ノー天気に暮らせという意味じゃない。気力を防衛せよ。




2004ソスN1ソスソス15ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

January 1512004

 鬱きざす頭蓋に散らす花骨牌

                           山本 掌

語は「花骨牌(はなかるた)・歌留多」で新年。今日は小正月、女正月だから、昔であれば「歌留多」遊びに興じる人々もあったろう。いまでも競技会は盛んなようだが、一般の遊びとしてはすっかり廃れてしまった。ただし、句の花骨牌は花札のことで、百人一首の札などではない。人によりけりではあろうが、句のように「鬱(うつ)きざす」感覚は私にも確かにある。さしたる理由もなく、気持ちがなんとなくふさいでくるのだ。落ち込んでも仕方がないとわかってはいるけれど、ずるずると暗い気分に傾いていく。こうなると、止めようがない。その兆しのところで、作者は「頭蓋」に花骨牌を散らせた。一種の心象風景であるが、百人一首や西洋のカード類ではなく、花骨牌を散らすイメージそれ自体が、既にして「鬱」の兆候を示している。花札は賭博と結びついてきた 陰湿な色合いが濃いので、花や鳥や月といった本来は明るい絵柄が、逆に人の心の暗さを喚起するからだろう。べつに鬱ではなくても、花札にあまり明るさを感じないのはそのせいだと思われる。しかしこの情景は単に暗いのではなく、どこかに救いも見えるのであって、それはやはり花や鳥や月本来の明るさによるものではあるまいか。頭蓋に散っている絵札のすべてが、裏返しにはなっているのではない。そこには本来の花もあれば、鳥や月が見えてもいる。だから、暗いけど明るい。明るいけど暗いのである。花札の印象をよく特徴づけたことで、句に不思議な抒情性がそなわった。『漆黒の翼』(2003)所収。(清水哲男)


January 1412004

 明け方の夢でもの食う寒さかな

                           辻貨物船

物船(詩人・辻征夫)にしては俳句になりすぎているような句だが、この味は捨てがたい。寒い日の明け方、意識は少し覚醒しかけていて、もう起きなければと思いつつ、しかしまだ蒲団をかぶっていたい。そのうちにまた少しトロトロと眠りに引き込まれ、空腹を覚えてきたのか、夢の中で何かを食べているというのである。誰もが思い当たる冬の朝まだきの一齣(ひとこま)だ。まことに極楽、しかしこの極楽状態は長くはつづかない。ほんの束の間だからこそ、句に哀れが滲む。いとおしいような人間存在が、理屈抜きに匂ってくる。物を食べる夢といえば、子供のころには日常的な飢えもあって、かなりよく見た。でも、せっかくのご馳走を前にして、やれ嬉しやと食べようとしたところで、必ず目が覚めた。なんだ夢かと、いつも落胆した。だから大人になっても夢では食べられないと思っていたのだが、あれは何歳くらいのときだったろうか。なんと、夢で何かがちゃんと食べられたのだった。何を食べたのかは起きてすぐに忘れたけれど、そのもの本来の味もきちんとあった。それもいまは夢の中だという自覚があって、しかも食べられたのである。感動したというよりも、びっくりしてしまった。これはおそらく、もはやガツガツとしなくなった年齢的身体的な余裕が、かえって幸いしたのだろうと思ったことだが、どうなんだかよくはわからない。その後も、二三度そういうことが起きた。ところで、今日一月十四日は作者・辻征夫の命日だ。彼が逝って、もう四年にもなるのだ。辻よ、そっちも寒いか。『貨物船句集』(2001・書肆山田)所収。(清水哲男)


January 1312004

 ピッチャーは冬田の狼 息白し

                           天沢退二郎

作「カムフラージュ」九句のうち。季語が二つ出てくるので、当歳時記ではまとめて「冬」に分類しておく。前書に「以下の九名(ナイン)、野球チームとは世を忍ぶ仮の姿也」とあるから、男の性格や気質、ありようなどを野球のポジションになぞらえて詠んだものだろう。餌を求めて里に下りてきた孤狼一匹、吐く息はあくまでも白く、眼光炯々として獲物を求めている図である。かつての田んぼ野球派としては、投手の気概をさもありなんと感じて、懐しくも力の入る句だ。田んぼ野球からプロ野球まで、投手の性格はこうでなければ勤まらない。「お先にどうぞ」などという優しい性格は、マウンドには不向きである。本当は心優しくても、マウンド上では必死の狼になる必要がある。まだ現役のときの江夏豊に聞いた話だが、彼の肩をいからせてのっしのっしと歩く姿までが、ほとんど演出だった。「そうでもしないと、なめられてしまう」。草野球でも同じである。野球に限らず、そんな演出が必要なポジションは、世の中にいろいろとありそうだ。だから「カムフラージュ」というわけか。作者は知る人ぞ知る野球狂で、とくに少年期に親しんだ職業野球や六大学、都市対抗の選手たちの話を聞いていると、その博覧強記たるや尋常ではない。このごろでは、床についてからふと往時のある球団のセンターのことを思い出し、次に「ではライトには誰がいたか」と思い出そうとして思い出せず、それが原因で寝られなくなるというのだから、これまた尋常じゃない。そんな詩人の詠んだ句である。もう一句。「辛酸を嘗め過ぎ捕手の下痢やまず」。ははは。なにせ相棒は狼なので、気苦労が多いからね。と笑っては、全国の捕手諸君に失礼か。俳誌「蜻蛉句帳」(21号・2003年12月)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます