確定申告書、未だできない。何度もぶん投げては、また気を取り直して……。




2004ソスN2ソスソス26ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

February 2622004

 東京の春あけぼのの路上の死

                           加藤静夫

京論として読むと、さしたる発見があるわけではない。「東京砂漠」なんて昔の歌もあるくらいで、この大都会の索漠たる状況は多く掲句のように語られてきた。この種の東京認識は、もはや常識中の常識みたいなものだろう。にもかかわらず、この句が私を惹きつけるのは何故だろうか。結論から言ってしまえば、この句は東京論なのではなくて、東京に代表される現代都市の「あけぼの」論だからである。それこそ常識中の常識である「春(は)あけぼの」の持つイメージの足元を、末尾の「路上の死」がまことに自然なかたちですくっていて、そこに新鮮さを覚えるからなのだ。作者の眼目は、ここにある。つまり、句が指さしているのは大都会の孤独な死ではなく、その死が象徴的に照り返している今日的な自然のありようなのである。「春あけぼの」の下の東京の孤独死の悲劇性を言っているのではなく、「路上の死」の悲劇性から現代の「あけぼの」は立ち上がってくると述べている……、とでも言えばよいだろうか。その意味で、この句は社会詠ではなくて自然詠と受け取るべきだ。早起きの私は我が家のゴミ当番なので、あけぼの刻に集積所までゴミを運んでいく。そうすると、まさか孤独死まで連想は届かないが、なんだかそこに積まれたゴミの山から、早朝の光りをたたえた空や大気が生まれてきたような感じがする。別に神経がどうかしたということではなく、実感として素直にそう感じている自分に気がつく。そしてこのときに、ゴミの山から孤独死までの距離はさして遠いものではないだろう。私にはそんな日常があるので、余計に掲句に魅かれ、このような解釈になったのだった。俳誌「鷹」(2004年1月号)所載。(清水哲男)


February 2522004

 水温む今月中に返事せよ

                           岩城久治

語は「水温(ぬる)む」で春。気の進まない用件への「返事」を催促された。それも「今月中に」と、ぴしりと期限を切られてしまったのである。「と、言われましてもねえ、もごもごと口籠るしかない」とは、作者のコメントだ。「水温む」のゆるやかな時間の流れのなかに、「返事せよ」の性急な時間つき請求を、直球のように投げ込んだところが面白い。が、面食らったというのでもなく、観念したというのでもなく、やっぱりどうしようかとカレンダーを眺めつつ逡巡する作者。でも、自分で困っているわりには、どこかまだ余裕のある感じで詠んでいる。返事を急がれてもそんなに切羽詰まった中身の用件じゃないからだろうが、しかし、この余裕のほとんどは「水温む」の季語があってこそ感じられるものだ。「水温む」のおかげで、独特の味わいのする句になっている。一見、上五の季語は他の似たようなそれと、いくらでも交換可能な感じだ。しかし、それはできないのである。ちなみに「水温む」の代わりに、たとえば親戚の季語「春の水」や「雪解水」などと置き換えてみれば、よくおわかりいただけるだろう。いずれの場合にも、「今月中に返事せよ」がとても刺々しい言い方に変質してしまう。私には「春の水」だといかにも底意地が悪そうな物言いに写るし、「雪解水」だと矢の催促のニュアンスがぐっと濃くなる感じを持つ。これらでも句にならないとは言わないが、一読者としては掲句の微苦笑の味がいちばん好きだし、いちばん美味しい。俳人(表現者)は読者に、いつも味の良いサービスの提供に心を配っていなければ……。軽い意味でも重い意味でも、私はそう思っている。「俳句」(2004年3月号)所載。(清水哲男)


February 2422004

 寝押したる襞スカートのあたたかし

                           井上 雪

語は「あたたか(暖か)」で春。と何気なく書いて、待てよと思った。このスカートの「あたたかし」は、外気によるものではないからだ。だから、むしろもっと寒い冬の時期の句としたほうが妥当かもしれない。しかし待てよ、早春の寒い朝ということもあり得るし……、などと埒もないことを考えた。作者は十二歳から有季定型句を詠みつづけた人だから、作句時には「あたたか」を春の季語として意識していたとは思う。とすれば、寝押ししたスカートをはいたときの暖かさを、気分的に春の暖かさに重ねたのだろうか。いずれにせよ十代での句だから、あまりそんなことにはこだわらなかったとも思える。それはそれとして、襞の多いスカートの寝押しは大変だったろう。折り目正しくたたまなければならないし、敷布団の下に敷くのもそおっとそおっとだし、寝てからも身体をあまり動かしてはいけないという強迫観念にかられるからである。もちろん私はズボンしか寝押ししたことはないけれど、起きてみたら筋が二本ついていたなんて失敗はしょっちゅうだった。しかし、それ一本しかないんだから、はかないわけにはいかない。そんな失敗作をはいて出た日は、一日中ズボンばかりが気になったものだ。作者が掲句を詠んだときの寝押しは、大成功だったのだろう。その気分の良さがますます「あたたかし」と感じさせているのだろう。女性の寝押し経験者には、懐しくも甘酸っぱい味わいの感じられる句だと思う。この「寝押し」も、ほとんど死語と化しつつある。プレスの方法一つとっても、すっかり時代は変わってしまったのだ。『花神現代俳句・井上雪』(1998)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます