G黷ェtP句

February 2722004

 春日傘女の手ぶらなかりけり

                           森眞佐子

語は「春日傘」。言われてみれば、なるほど。外で見かける女性に、手ぶらの人はいない。少なくとも、バッグ一つは持っている。女性である作者は、春日傘を持ち歩いているうちに、あらためてそのことに気づき、ちらりと苦笑している図だ。何でもないような句だが、こうしたことに気づく心、その動きが作句の世界を広げていくことにつながるのだと思う。話は飛ぶけれど、私はよく道を聞かれる。旅先でも聞かれる。一度遊びに行ったロサンゼルスの街中で聞かれたときには、心底たまげた。そのときに、何故しばしば尋ねられるのかと真剣に考えてみた。聞く人の立場になってみれば、当方を地元の居住者だと思うから聞くのだろう。では、なぜ地元民だと判断されるのか。どこへ行くにもラフなジーンズの格好だからかなとも思ったが、それだけでは決め手にはならない。で、いろいろと考えているうちに、やっとそれこそ気がついたのだった。そうだ、手ぶらだからなんだ、と。よほどのことがないかぎり、いつもできるだけ手ぶらで通してきた。何かを手に持つことが苦手というか徹底的に嫌いなのである。旅先でも、ホテルに荷物を全部放り込んで、何も持ち歩かない。たまにカメラを持つこともあるが、それも鬱陶しいのでなるべく避ける。すると、他人にはどう見えるか。髪の毛はぼさぼさだし、いかにも近所の家からちょっと用事で出てきたように写るのだと思う。だから、聞かれるのだ。と、この結論に達したときは、なんだか大発見でもしたように嬉しくなった。いやあ、男に生まれて良かったなあ。掲句を読んで、また嬉しくなっている。どこか変でしょうか。『花真珠』(2003)所収。(清水哲男)


March 2132004

 観光の玉のよそほひ春日傘

                           竹下竹人

田蛇笏が主宰誌「雲母」において、「これはまた手練れたる新鋭抜群の眩さである」と激賞した句だ。句意については明瞭なので、とくに解説は施されていない。だが私は、なんだか妙な句だなあと何度か読み直しては考え込んでしまった。さらりと解釈すれば、観光旅行中の「玉のよそほひ」をした女性に、ちょっと小粋な「春日傘」を持たせて、さながら一幅の絵から抜け出たような美女の讃ということになろうか。考え込んだのは、女性は観光旅行の途次なのだから、着飾りはしても「玉のよそほひ」とは、かなりの形容過多、大袈裟にすぎると感じたからだった。「金襴緞子の帯しめながら」ほどではないにしても、身軽さの必要な観光客にしてはどうにも印象が重すぎてかなわない。どこが「抜群の眩さ」なのかと、しばしまじまじと句を眺めることになったのである。蛇笏の鑑賞は戦後のものだから、昔のどこぞのお姫様あたりを詠んだ句でないことは、それこそ明瞭だ。しかし、どう読んでみてもしっくりと来ない。腑に落ちない。よほど採り上げるのを止めようかとしたときに、ひょっとしたらという思いから、手元の国語の辞書に手が伸びた。「観光」という言葉には、また別な意味があるのかもしれないと、念のために当該項目を引いてみたのである。とたんに「あっ」と声を上げそうになった。あったのだ、まったく別の意味が……。すなわち「観光」とは「観光繻子(かんこうじゅす)」の略であり、「絹・綿を織りまぜた繻子で、光沢をつけて唐繻子を模したもの。群馬県桐生の名産。東京浅草の観光社が委託販売をしたところからの名」なのだそうだ。白秋に「金の入り日に繻子の黒」という有名な詩があるが、あの繻子の一種というわけだった。となれば、句はすとんと腑に落ちる。なるほど、眩いばかりである。わかってみれば馬鹿みたいな話だけれど、俳句を読むときにはたまにこうしたことが起きる。やれやれ、である。飯田蛇笏『続・現代俳句の批判と鑑賞』(1954)所載。(清水哲男)


April 0942007

 はんなりといけずな言葉春日傘

                           朝日彩湖

都には六年間いたけれど、いまひとつ「はんなり」も「いけず」も、その真とする語意が分からない。辞書を引くと、「はんなり」は「落ち着いたはなやかさを持つさま。上品に明るいさま。視覚・聴覚・味覚にもいう」、「いけず」は「(「行けず」の意から)#強情なこと。意地の悪いこと。また、そういう人。いかず。#わるもの。ならずもの」[広辞苑第五版]などと出ている。説明するとすればこうとでも言うしかないのだろうが、実際に使われている生きた言葉を聞いてきた感じでは、これではニュアンスが伝わってこないと思う。したがって、揚句の解釈に自信の持ちようもないのだが、解釈以前の感覚の問題としては分かるような気がする。作者は大津(滋賀県)在住なので、このあたりの語感の機微にはよく通じている人だろう。春日傘をさした京美人の明るく上品なたたずまいには、実はしっかりと「いけず」な心が根付いているという皮肉である。なんか、わかるんだよねえ、この作者の気持ちは。意地が悪いというのとはちょっと違うし、ましてや強情とも違う。そんな個人的なことではなくて、伝統的に土地の人に根付いてきた自己防衛本能に近い感性ないしは性格のありようが、句の春日傘の女性にも露出しているとでも言うべきか。方言句は難しいが、面白い。なお、作者は男性です。『いけず』(2007)所収。(清水哲男)


April 2642007

 目刺焼くええんとちゃうかでたらめも

                           児玉硝子

年中ある目刺だけど、春の季語である。春鰯は脂がのっておいしいからと勝手に決めていたが、本当のところはどうなんだろう。掲句は炉辺焼きか、一杯飲み屋か、家庭の風景でもいい。目刺を焼きながら相談ごとを聞いていたおかみさんが、「ええんとちゃうかでたらめも」と、慰めとも解決ともわからないおおらかな言い回しで話を締めくくる場面が思われる。カドの立たない収め方がいかにも大阪といった感じ。目刺を焼く情景と時間が、句にほどよい実感を与えている。口語の文体は親しみ易さ敷居の低さが魅力であるが、話し言葉がすぐ俳句持ち込めるわけではない。日常の言葉を俳句に生かすならそこからある場面や情感を喚起させる力がないとつぶやきに終ってしまう。俳句は時代時代の言葉を取り入れることで詩型に生命を吹き込んできた。口語、特に方言の独特の言い回しに幾重もの連想をたたみこんだ季語を連結することで、斬新なイメージを作り出すことが出来るのではないだろうか。その土地に根付いたニュアンスをどう受けとめるか。9日の「はんなりといけずな言葉春日傘」(朝日彩湖)で清水哲男さんの鑑賞文に「方言句は難しいが面白い」と、あったが本当にその通りだとおもう。各地のお国言葉で書かれた俳句がその土地特有の習慣、食べ物、植物などとともに編纂されれば、俳句を読む楽しみも広がるだろう。『青葉同心』(2004)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます