February 282004
古代の夢脈打たせつゝ蛇覚めぬ
下重暁子
春の季語に「蛇穴を出づ」がある。冬眠していた蛇が、暖かくなって穴から這い出してくることを指す。揚句には「蛇覚めぬ」とあるから、這い出す前の目覚めの状態を言っているわけで、まずはここが面白いと感じた。そうなのだ、行動の前には目覚めがなくてはいけない。目覚めた蛇がすぐに出てくるのかどうかは知らないけれど、蛇にだって寝起きの悪いのもいるだろう。そんな奴はなかなか出てこなかったりして、などと空想に遊んでみるのも楽しい。それはともかく、この蛇が見ていた夢は、古代の夢だ。すなわち、洋の東西を問わず、正邪いずれの意味にせよ、蛇が大いに珍重されていた時代の夢を見ていた。日本でも古代から、山の神、水の神、雷神としての蛇の信仰が伝えられており、記紀には八岐大蛇についての物語や、大和の御諸山の祭神・大物主命が蛇体であったことが記されている。そんな時代の夢を見たものだから、この蛇は興奮して身体を「脈打たせつゝ」目覚めたのだった。天下を取ったような気分だったろう。地上に出ても、そこには何も怖いものはない、なんだって可能なんだという思い……。が、掲句の味わいはここから先にあるのであって、徐々に覚醒の進んできた蛇が、やがて「なんだ、夢だったのか」と失意に落ちる刻がやってくるのだ。これから、古代とは大違いの忌み嫌われる世界へと、出ていかなければならない。その哀れを言わずに、一歩手前で止めたところに妙手を感じる。作者は、知る人ぞ知るNHK元アナウンサー。うまいもんですね。なお、掲句を当歳時記では、便宜上「蛇穴を出づ」に分類しておきます。金子兜太編『各界俳人三百句』(1989)所載。(清水哲男)
December 232015
思い出は煮凝ってなお小骨あり
下重暁子
思い出が煮凝る、とはうまい! なるほど、甘い思い出も辛い思い出も、確かに煮凝みたいなものと言えるかもしれない。しかも「小骨」のある煮凝であるから穏やかではない。この「小骨」はなかなかのクセモノ、と私は読んだ。読む者にあれこれ自由な想像力を強いずにはおかない。小骨。それはうら若き美女がそっと秘めている思い出かもしれない。いや、熟年婦人のかそけき思い出かもしれない。さて、私などが子どものころ、雪国では夕べ煮付けて鍋に残したままのタラかカレイの煮汁が、寒さのせいで翌朝には煮凝となった。そんなものが珍しく妙においしかった。現在の住宅事情でそんなことはあるまい。酒場などで食すことのできる煮凝は、頼りないようだがオツなつまみである。「煮凝」と言えば、六年前の本欄で、私は小沢昭一の名句「スナックに煮凝のあるママの過去」を紹介させていただいた。暁子の俳号は郭公。「話の特集句会」で投じられた句であり、暁子は学生時代、恩師暉峻康隆に伊賀上野へ連れて行かれたことが、俳句に興味をもつ契機になったという。歴代の名句を紹介した『この一句』という著作がある。他に「冬眠の獣の気配森に満つ」という句がある。矢崎泰久『句々快々』(2014)所載。(八木忠栄)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|