春の風邪。今日のイベントも欠礼して、大人しくしていることに。溜め息。




2004ソスN3ソスソス21ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

March 2132004

 観光の玉のよそほひ春日傘

                           竹下竹人

田蛇笏が主宰誌「雲母」において、「これはまた手練れたる新鋭抜群の眩さである」と激賞した句だ。句意については明瞭なので、とくに解説は施されていない。だが私は、なんだか妙な句だなあと何度か読み直しては考え込んでしまった。さらりと解釈すれば、観光旅行中の「玉のよそほひ」をした女性に、ちょっと小粋な「春日傘」を持たせて、さながら一幅の絵から抜け出たような美女の讃ということになろうか。考え込んだのは、女性は観光旅行の途次なのだから、着飾りはしても「玉のよそほひ」とは、かなりの形容過多、大袈裟にすぎると感じたからだった。「金襴緞子の帯しめながら」ほどではないにしても、身軽さの必要な観光客にしてはどうにも印象が重すぎてかなわない。どこが「抜群の眩さ」なのかと、しばしまじまじと句を眺めることになったのである。蛇笏の鑑賞は戦後のものだから、昔のどこぞのお姫様あたりを詠んだ句でないことは、それこそ明瞭だ。しかし、どう読んでみてもしっくりと来ない。腑に落ちない。よほど採り上げるのを止めようかとしたときに、ひょっとしたらという思いから、手元の国語の辞書に手が伸びた。「観光」という言葉には、また別な意味があるのかもしれないと、念のために当該項目を引いてみたのである。とたんに「あっ」と声を上げそうになった。あったのだ、まったく別の意味が……。すなわち「観光」とは「観光繻子(かんこうじゅす)」の略であり、「絹・綿を織りまぜた繻子で、光沢をつけて唐繻子を模したもの。群馬県桐生の名産。東京浅草の観光社が委託販売をしたところからの名」なのだそうだ。白秋に「金の入り日に繻子の黒」という有名な詩があるが、あの繻子の一種というわけだった。となれば、句はすとんと腑に落ちる。なるほど、眩いばかりである。わかってみれば馬鹿みたいな話だけれど、俳句を読むときにはたまにこうしたことが起きる。やれやれ、である。飯田蛇笏『続・現代俳句の批判と鑑賞』(1954)所載。(清水哲男)


March 2032004

 朧より少年刃の目もて来る

                           大森 藍

年同士は、まず時候の挨拶などは交わさない。「暑い」だの「寒い」だのと言い交わすことはあるけれど、あれは挨拶ではない。一種の自己確認なのであって、独り言みたいなものである。一方の少女はというと、時候の挨拶まではいかなくても、わりに小さいころから挨拶めいた会話をはじめるようだ。挨拶は世間的なコミュニケーションの潤滑油として働くから、一般的に少年よりも少女のほうが早く世間に目覚めると言ってよいだろう。良く言えば少年は精神性が高く、少女は社会性に敏感なのだ。回り道をしたが、句はそういうことを言っている。春「朧(おぼろ)」、上天気。作者がなんとなく浮き立つような気分でいるところに、「少年」がやってきた。子供が外出から帰宅したのかもしれない。ふと見ると、ずいぶんと険しい「刃の」ような目をしている。どきりとした。何かあったのだろうか。などと思う以前に、春うららの雰囲気に全くそぐわない「刃の目」を、しばし作者は異物のように感じたのだった。このことは、すなわち少年に挨拶性が欠落していることに結びつく。句は、少年の特質を実に正確に描破している。つまり、少年は人に挨拶することはおろか、周囲の環境に対しても挨拶することをしないのである。作者は大人だから「朧」にいわば挨拶して機嫌よくいるわけだが、少年からすれば「朧」への挨拶などは自身の精神性にとって何の意味もない。そもそも「朧」という実体不分明な概念に、なぜ大人がふうちゃかと浮き立つのかがわからないのだ。飛躍するようだが、多くの少年が俳句を好まないのは、あるいは苦手にするのは、俳句の挨拶性が理解できないからである。俳句の挨拶にもいろいろあるが、なかで最もわからないのは季語が内包する挨拶性だろう。季語にはすべて、単なる事象概念を超えた挨拶としての機能がある。そして、この機能は常に一定の方向を指し示すものだ。たとえば「朧」は明るさに顔を向けるが、暗さを示す機能はないという具合に、である。変じゃないか。と、少年は素朴に思う。……これらのことに関しては長くなるので、いずれ稿を改めたい。『遠くに馬』(2004)所収。(清水哲男)


March 1932004

 校塔に鳩多き日や卒業す

                           中村草田男

語は「卒業」。折しも卒業式シーズンである。多くの若者たちが、この春も学園を巣立ってゆく。掲句は、つとに有名な句だ。この古い青春句がいまでも人気があるのは、淡彩的なスケッチが、よく卒業式当日のしみじみとした明るさを伝えているからだろう。しかしよく読むと、さりげなげなスケッチの背後には作者の非凡な作意があることを感じる。作者も含めて、誰もふだんは「校塔」などつくづくと見上げるはずもなかったのが、いざ別れるとなると、学園のこのシンボルを見上げることになったのだ。だから、実はこの日だけ格別に「鳩」が多かったというわけではあるまい。いつもは気がつかなかっただけで、鳩は毎日のように群れていたはずなのである。それを、今日「卒業」の日だけにたくさん群れていると詠んだ。つまり、今日だけに多くの鳩を校塔に集めてしまったのは。卒業生の感傷でもあるけれど、その前に俳人として立たんとしていた草田男の並々ならぬ作句意欲だったと、私には思われる。現実に「鳩多き日」は季節的に毎日のことであり、作者が気づいたのはたまさか「卒業」の日だけのことであった。が、掲句では、この関係が逆転している。作者はいつも校塔を眺めていたのであり、いつもは鳩が少なかったと一瞬思わせるかのように、句は周到に設計されている。一見淡彩を匂わせているのだが、なかなかどうして、下地にはかなりの厚塗りが施されている。非凡な作意と言わざるを得ない所以だ。『長子』(1936)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます