n齬エg句

March 2932004

 さへづりや馬穴で運ぶ御御御付

                           馬場龍吉

語は「さへづり(囀)」で春。まず、字面が目を引く。「馬穴」は「バケツ」と容易に読めるが、「御御御付」とは、はてな何と読むのだろう。と、読者を立ち止まらせたら、作者の勝ちである。正解は「おみおつけ」で、味噌汁のことだ。たいていの辞書には、この漢字表記も載っている。語源には大きく分けて二説あるようで、一つは主食に付ける汁椀だから「御付」と言っていたのが、どんどん丁寧に「御」「御」を付けるようになったという女房言葉説。もう一つは、「御御」は本来「御実」と書くのが正しく、「御実」は味噌汁の具を意味するという説だ。私にはどちらでもよろしいが、わざわざこうした漢字を使うのも、面白く読んでもらうための工夫には違いない。といって、句全がべつに奇を衒っているのではないところに、作者の二重の工夫が見られる。学校給食を教室に運ぶ様子だろう。そうイメージして句をよく見ると、ぎくしゃくした「御御御付」の文字にえっちらおっちら感が滲んでいるようで微笑を誘われる。今では食べ物を運ぶための専用バケツ(「バケツ」とは言わないのかな)があるが、私が子どもだったころには、掃除などに使うごく普通のバケツで味噌汁を運んでいた。むろん、後で雑巾を漬けたりしたわけではないけれど、最初のうちは違和感を感じたものだ。しかし、だんだん何とも思わなくなり、逆にそこらへんで大きなバケツを見かけると食欲すら湧いてきたのだから、慣れとは恐ろしい。それはともかく、句の「さへづり」は実に良く効いている。さして採光のよくない学校の廊下が、周辺の鳥たちの囀りによってパアッと明るくなり、いかにも春到来の気分にさせられる。そしてこの「さへづり」は、給食を待つ子どもたちの賑やかな声をも同時に含んでいる。春や春、どこからか味噌汁のおいしそうな香りが漂ってくるような佳句ではないか。句歌詩帖「草藏」(第14號・2004年3月)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます