情報の取捨選択の適切さと冷静な報道姿勢において、ここが最も信頼できそうだ。




2004ソスN4ソスソス14ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

April 1442004

 ちぎり捨てあり山吹の花と葉と

                           波多野爽波

語は「山吹」で春。山道だろうか、それともコンクリートで舗装された都会の道だろうか。どちらでもよいと思う。いずれにしても、一枝の山吹が「ちぎり捨て」られている情景だ。しかし作者はそれを見て、心無い人の仕業に憤っているのでもなければ、可哀想にと拾い上げようとしているわけでもない。そうした感傷の心は働いていない。ただただ、打ち捨てられている山吹の生々しさに、少し大袈裟に言えば息をのんでいるのである。「花と葉と」というわざわざの念押しに、瞬時かもしれないが、凝視する作者の様子が重ねられている。このとき、たとえ近くに山吹の花が咲き乱れていようとも、最も存在感があるのはちぎり捨てられた花のほうだろう。木から落ちた果実だとか、巣からこぼれた雛だとかと同じことで、本来そこにはないはずの事物がそこに存在するときに、それらはひどく生々しく写り、思いがけない衝撃を私たちにもたらす。ときにそれらは、生臭いほどにまで生々しい。句は淡々とした写生句ながら、いや淡々と詠まれているだけに、逆に捨てられた山吹の生々しさがよく伝わってくる。主観や主情を排した写生的方法の手柄と言うべきか。作者とともに読者も、しばしこの山吹を凝視することになるのである。爽波は、初期に「写生の世界は自由闊達の世界である」と言った人だ。掲句では捨てられた山吹だけを写生しているわけだが、そのことによって、なるほど自由闊達な広い世界へと読者を誘っていく。俳句手法の持つ不思議なところでもあり、不可解なところでもあり、また魅力的なところでもある。『湯呑』(1981)所収。(清水哲男)


April 1342004

 春の雲よりノンちゃんの声聞こゆ

                           金子 敦

語は「春の雲」。白い綿のようにふわりと浮いていて、ときに淡い愁いを含んでいるようにも感じられる。句は、そんな雲を眺めていたら、ふっと「ノンちゃん」の声が聞こえてくるような気がしたというのである。郷愁の句だ。「ノンちゃん」は、石井桃子の書いた『ノンちゃん雲に乗る』の主人公の女の子だ。この本は戦後間もなく刊行され、多くの子供たちに読まれたようだが、今でも読まれているのかしらん。私は、田舎の小学校の学級文庫にあったのを読んだ。正直に言って、血わき肉躍る小説や講談本が好きだった私には、あまり面白い本ではなかった。主人公が女の子だったせいもあるのだろう。それも、良い子で優等生の……。したがってストーリーもよく覚えていないのだけれど、しかし「雲に乗る」という発想には心魅かれたようで、やはりふっと掲句の作者と同じような気持ちになったりすることはある。雲に乗った(本当は、池の水に映った雲の上の世界に落ちた)ノンちゃんは、雲の上のおじいさんと実にいろいろな話をしていた。その二人のやりとりする様子がぼんやりと思い出され、そのうちに本を読んだ当時の現実の生活のあれこれの断片的記憶が浮び上ってきて、妙に甘酸っぱいような気分になるのである。紙に書かれた物語だから、むろんノンチャンの声は誰も聞いたことはない。でも、作者には声が聞こえている。ここが句の眼目で、春の雲の夢うつつの感じとよく溶け合っている。同じ作者で、もう一句。「雲に乗る仕度してをりつくしんぼ」。『砂糖壺』(2004)所収。(清水哲男)


April 1242004

 人体冷えて東北白い花盛り

                           金子兜太

語で「花」といえば桜を指すのが普通だ(当歳時記では便宜上「花」に分類)が、さて、この花はいったいなんの花だろうか。桜と解しても構わないとは思うけれど、「白い花」だから林檎か辛夷などの花かもしれない。戦後の岡本敦郎が歌った流行歌に「♪白い花が咲いてた……」というのがあって、詞からはなんの花かはわからないのだけれど、遠い日の故郷に咲いていた花としての情感がよく出ていたことを思い出す。掲句にあっても、花の種類はなんでもよいのである。注目すべきは「人体」で、「身体」でもなく「体」でもなく、生身の身体や体をあえて物自体として突き放した表現にしたところが句の命だ。つまり、作者自身や人々の寒くて冷えている身体や体に主情を入れずに、大いなる東北の風土のなかで「花」同様に点景化している。もう少し言えば、ここには春とは名のみの寒さにかじかんでいる主情的な自分と、そんな自分を含めた東北地方の人々と風土全体を客観的俯瞰的に眺めているもう一人の自分を設定したということだ。この、いわば複眼の視点が、句を大きくしている。と同時に、東北地方独特の春のありようのニュアンスを微細なところで押さえてもいる。一般的に俳句は徹底した客観写生を貫いた作品といえどもが、最後には主情に落とすと言おうか、主情に頼る作品が圧倒的多数であるなかで、句の複眼設定による方法はよほど異色である。読者は詠まれた景の主情的抒情的な解釈にも落ちるだろうが、それだけにとどまらず、直接的には何も詠まれていない東北の風土全体への思いを深く呼び起こされるのだ。発表時より注目を集めた句だが、けだし名句と言ってよいだろう。『蜿蜿』(1968)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます