April 222004
若芝へぬすみ足して毬ひろふ
伊東好子
季語は「若芝(わかしば)」で春。夏には「青芝」となる。西条八十の『毬(まり)と殿様』じゃないけれど、昔から「てんてん手毬」は、手が逸れるととんでもない方向に飛んでいくことになっている。この童謡では垣根を越えて表の通りまで飛んで出た手毬が、たまたま通りかかった殿様の籠に飛び込んで、なんとそのまま東海道を下り、遠く紀州まで行ってしまうというお話だった。句ではそこまで突飛ではないが、公園などの(たぶん)立ち入り禁止区域の芝生に入ってしまい、おっかなびっくり「ぬすみ足」で拾いに行っている。幼いころの回想か、あるいは眼前で女の子たちが遊んでいる光景の一齣だろう。叱られはしないかとドキドキしている女の子の心と、初々しい若芝の色彩とがよく釣り合っていて、いかにも春の好日といった雰囲気が出ている。これが男の子となれば、手毬ではなくて野球のボールだ。田舎には芝生などという洒落た場所はなかったけれど、同じような体験は私にもある。芝生ならぬ畑の真ん中にボールが飛び込んでしまうことはしょっちゅうで、やはりぬすみ足で拾いに行くのだが、大人に見つかるとビンタを覚悟しておかなければならなかった。こちらは作物を踏まぬように注意を払っているつもりでも、大人からすれば単なる畑の踏み荒らし行為としか写らない。一人がつかまれば共同責任ということで、全員整列させられて説教されビンタをくらったものである。誰もまだ体罰反対などと言わなかった時代だ。話が脱線した。繰り返しみたいになるけれど、掲句の良さは女の子のぬすみ足の様子ではなく、あくまでも「ドキドキする心」が若芝の上にあるという、その半具象的な描き方にあると言えるだろう。『俳句歳時記・春の部』(1955・角川文庫)所載。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|