June 272004
今さらに吉川英治明易し
大谷朱門
季語は「明易し(あけやすし)」で夏、「短夜」に分類。国民的作家というにふさわしい小説家といえば、現代では司馬遼太郎、その前では吉川英治だろう。文学的評価はまちまちだが、読んだことがなくても、たいていの人が名前くらいは知っているという意味では、疑いなく国民的だった。吉川英治が、どんなに偉かったか。それを私は、中学時代の社会科見学で教えられた。級友の兄貴が勤めていた縁で、青梅市(東京)の精興舎という印刷会社に出かけた。精興舎は、岩波文庫を多数手がけていた有名印刷所だ。今でも、あるのかしらん。案内の人が、ひとしきり印刷の仕組みや工程を説明してから、最後にこう言ったのである。「私たちの会社では、諸先生がたの原稿をとても大事にしています。たとえぱ皆さんもお名前を良く知っている小説家、吉川英治先生。先生の原稿を一字一句正しく印刷するのはもちろんですが、たとえ明らかに間違っている文字が書かれていても、その間違った文字を特別にその通りにきちんと作って印刷しているのです」。「へーえ」と私は驚き、「吉川英治って、たいしたもんなんだなあ」と大いに感心した。それほどに偉いというかポピュラーな作家だったから、読書好きの人ならば一冊や二冊は持っていただろう。作者はおそらく気まぐれに古い吉川英治を「今さら」と思いつつも読みはじめたところ、つい引き込まれてしまい、気がついたら白々と明け初めてきたのである。苦笑しながらも「今さら」のように本の表紙を眺め直し、かつての吉川英治への思いを新たにしたことだろう。句に誘われて、吉川英治が読みたくなった。家の中を探してみたが、文庫本で持っていたはずの『新平家物語』は見つからず、かろうじて少年向きの名作『神州天馬侠』だけがあった。ま、これでもいいか。『接吻』(2001)所収。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|