駒大苫小牧が横浜に完勝し、北海道勢としては76年ぶりの四強だ。優勝させてやりたい。




2004ソスN8ソスソス20ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

August 2082004

 曼珠沙華人ごゑに影なかりけり

                           廣瀬直人

語は「曼珠沙華(まんじゅしゃげ)」で秋。植物名は「ひがんばな」。別名を「死人花(しびとばな)」とも言うが、これは葉が春に枯れることから「葉枯れ」を「わかれ」と訛って、人と別れる花の意としたらしい。こうなると、もう立派な判じ物だ。ついでに「捨子花」の異名もあって、こちらは「葉々(母)に別れる」の謂いだという。いずれにしても、昔から忌み嫌う人の多い花である。だから墓場によく見られるのか、逆に墓場のような場所によく自生していたから嫌われるのか。句の情景も、おそらく墓場ではないかと思う。都会の洒落た霊園などではなく、昔ながらの山国の田舎の墓場だ。霊園のように区画もそんなに定かではないし、どうかするとちゃんとした道もついていない。周辺には樹々や雑草が生い茂り、曼珠沙華が点々と燃えるがごとくに咲いている。聞こえてくるのは蝉時雨のみというなかで、不意にどこからか「人ごゑ」がした。思わずもその方向を目をやってみたが、それらしい誰の姿も見えなかった。「影」は「人影」である。作者が墓参に来ているのかどうかはわからないが、それはどうでもよいことなのであって、山国のなお秋暑い白日のありようが、ちょっと白日夢に通じるような雰囲気で活写されていると読むべきだろう。私には田舎での子供時代の曼珠沙華の様子を、まざまざと思い出させてくれる一句であった。『朝の川』(1986)所収。(清水哲男)


August 1982004

 実の向日葵少年グローブに油塗る

                           古沢太穂

つう「向日葵(ひまわり)」といえば夏の季語だが、この場合は「実(種子)」ができているのだから、秋口の句としてよいだろう。戦後間もなくの句だ。秋とはいえ、まだ猛暑のつづく昼下がり。さすがに真夏の勢いは少し衰えてきた向日葵の見える縁先で、ひとり「少年」が一心に「グローブ」の手入れをしている。あの頃のグローブは貴重品だったので、これは珍しい光景なのだ。大事に大事に、少年が油を塗っているのも宜(むべ)なるかな。熟成に近い向日葵とこれから成熟してゆく少年との取り合わせは、それだけで生きとし生けるもののはかない運命をうっすらと予感させて秀逸だ。グローブ・オイル(保革油)には、哀しい思い出がある。小学生時代、クラスで本革のグローブを持っていたのはS君ひとりきりだった。誰もが羨んだけど、彼は遠い街から養子にやってきて、実家を去るときに父親がくれたものだということも知っていた。句の少年と同じように、学校でもよく油を塗っていたっけ。そんな彼と、ある日猛烈な喧嘩になった。取っ組み合いの果てに、彼は私の鞄の中味をぶちまけると、いちばん大切にしていた小型の野草事典を引き裂いたのだった。逆上した私は、同じように彼の鞄の中からグローブ・オイルを掴み出し、思い切り床に叩きつけた。途端にそれまでは涙を見せなかったS君が、びっくりするほどの大声で手放しで泣き出したのである。私も泣いた。泣きながらしかし、あまりの彼の悲しみように、後悔の念がどんどん膨らんだことをいまでも覚えている。数年前のクラス会で、謝ろうと思っておずおずと切り出してみたところ、彼は「覚えてないなア」と微笑した。Sよ、覚えてないなんてことがあるもんか……。『三十代』(1950)所収。(清水哲男)


August 1882004

 夏休みも半ばの雨となりにけり

                           安住 敦

供たちの夏休みもいまごろになると、さすがに日に日に秋の気配が感じられるようになる。ましてや雨降りの日は、真夏の陽性な夕立などとは違って、しとしとと秋のうら寂しい雰囲気が寄せてくるようだ。子供にだってそういうことはわかるから、まだ夏休みはつづくのだけれど、「もうすぐ休みも終わるのか」という感傷もわいてくる。かっと照りつけていた日々の連続のなかでは、思いもしなかった神妙な気分になってくるのだ。掲句はむろん大人の句だが、そんな子供時代を回想しているのだろう。この原稿を書いているいまは、雨降りの夕刻だ。まだ五時過ぎだというのに、日没が早くなったこともあって、開け放った窓の外には早くも夕闇がしのびよってきた。時雨のようなかすかな雨音がしている。つい最近までの極暑が嘘のようで、まさに夏の果てまでたどりついたという実感。こういうときに、人は老若を問わず内省的になるものなのだろう。すなわち私たちの情感は、全てとは言わずとも、天候に左右され、天候に培われてきたところは大きい。この句はなんでもない句と言えば言えるが、実際にこうして雨の日に読み触れていると、もはや無縁となった子供時代の夏休みへと心が傾斜してゆく。と同時に、あのころの無為に過ごした日々と現在のそれとがひとりでに重なってくるのである。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます