どこまでつづく曇天ぞ。昨日は少し薄日も射したけれど薄暗い一日だった。我に青空を。




2004ソスN10ソスソス13ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 13102004

 赤い羽根つけてどこへも行かぬ母

                           加倉井秋を

語は「赤い羽根」で秋。厳密に言うと、募金期間は大晦日までなので冬の季語として使ってもよいわけだが、普通は賑々しい街頭募金の行われる秋に限定して使っている。句の「母」は明治生まれ。いわゆる職業婦人は別として、昔の専業主婦はめったに外出はしなかった。いや、できなかったと言うべきか。大正初期生まれの私の母も、よほどのことがない限り、いつも家にいた。そんな母が、赤い羽根をつけている。羽根は募金をした印なのだから、外出しなければ必要がない。意味がない。でも彼女は、「どこへも行かぬ」のに律儀に胸につけて家の中で立ち働いているのだ。愚直なほどに古風な女性像が浮かび上がってくる。たまにはお母さんも、家のことなど放っておいて外出すればいいのにと、優しく母を思いやる気持ちの滲んだ句だ。ここで理屈っぽい人なら、何故どこへも外出しない人が赤い羽根を所持しているのかと訝るかもしれない。回答は簡単で、彼女は各家庭をまわってくる募金ボランティアに応じただけの話である。派手な駅頭などでの募金は募金額の総体に比べればわずかなもので、主たる収入源は家庭や企業に訪問しての寄付募金だと関係者に聞いたことがある。単純に考えても、駅頭での募金額と玄関先でのそれとでは一桁は違ってきそうだ。ましてや相手が企業ともなれば、数桁の差は見込めるだろう。脱線しそうになってきたのでこのあたりで止めておくが、それにしても赤い羽根をつけて歩いている人をあまり見かけなくなってきた。今日もつけているのは、一部の国会議員くらいなものではなかろうか。『炎還・新季語選』(2003)所載。(清水哲男)


October 12102004

 梅干の真紅を芯に握り飯

                           中嶋秀子

語は「梅干」で夏。梅を干す季節から定まった季語だが、句のように「握り飯」とセットになると、夏よりもむしろ秋を思わせる。運動会の握り飯、遠足やハイキングの握り飯など、とりわけて新米でこしらえた握り飯は美味かった。当今のスーパーで売っているようなヤワな作りではなく、まさに梅干を「芯(しん)」にして固く握り上げたものだ。飾りとしか言いようのない粗悪な海苔なんかも巻いてなくて、純白の飯に真紅の梅干という素朴な取り合わせが、目の保養ならぬ目の栄養にもなって、余計に食欲が増進し、美味さも増したのだった。掲句は、そうした視覚的な印象を押し出すことによって、握り飯本来の良さを伝えている。昔話「おむすびころりん」のおじいさんが取り落とした握り飯も、きっとそんな素朴なものだっのだろう。ついでに引いておけば、明治時代の教科書には、こんな梅干しの歌が載っていたそうだ。「二月・三月花ざかり、うぐいす鳴いた春の日のたのしい時もゆめのうち。五月・六月実がなれば、枝からふるい落とされて、近所の町へ持ち出され、何升何合はかり売り。もとよりすっぱいこの体、塩につかってからくなり、しそにそまって赤くなり、七月・八月暑い頃三日三晩の土用干し、思えばつらいことばかり、それも世のため人のため。しわはよっても若い気で、小さい君らの仲間入り、運動会にもついて行く。まして腹痛のその時は、なくてはならぬこのわたし」。『玉響』(2004)所収。(清水哲男)


October 11102004

 夜長ふと見出しものに「肥後守」

                           中村草田男

語は「夜長」で秋。草田男にしては、大人しい句だ。署名がなければ、誰も草田男句だとは読めまい(思い出しますね、「第二芸術論」)。秋の夜長のつれづれに、引き出しの整理でもしていたのだろう。その昔、子供の頃に使った「肥後守(ひごのかみ)」が出てきた。何故こんなところに、こんなものが……。訝しく思いつつも、一挙に懐かしさに襲われて、刃を開いたり閉じたりしてみている。何か削るものはないかと、周辺を見回している作者の姿が想像されて、微笑ましい。「肥後守」は、明治期から昭和三十年代くらいまでにかけて使用された学童用の安価な和式ナイフである。といっても、ちゃんと刃文の出る本格的な刃物で、きちんと研いでやると相当によく切れた。ということは、錵もあったのだろう。主として鉛筆削りに使われたが、そこは子供のこと。それだけの用途ではすまされず、木や竹を削ったり果物を剥いたりと、いまで言うアウトドアでも大いに活躍した。だが、喧嘩に使われることはめったになかったと思う。そのあたりは刃物の何たるかを、肥後守を通じて知らず知らずのうちにわきまえていたのだ。危ないという理由からと、便利な鉛筆削り機が登場したことにより、学校から追放されてしまったけれど、それで良かったとは必ずしも言いがたい。刃物を持ったことがない者には、刃物の恐さがわからないからだ。ちなみに今回初めて知ったことだが、「肥後守」は「味の素」などと同様に普通名詞ではなく、れっきとした登録商標なんだそうである。『大虚鳥』(2003)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます