2ちゃんねるで話題になった『電車男』が売れているそうだ。一読者だった私も嬉しい。




2004ソスN11ソスソス16ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 16112004

 露店の子落葉を掃いて帰りけり

                           久松久子

語は「落葉」で冬。最近は、とんと働く子供の姿を見かけなくなった。むろん、一般的にはそのほうが好ましい社会と言える。子供の頃に働いた経験のある人なら、誰もがそう思うだろう。この季節になると、井の頭公園の文化園前に車でやってくる焼き芋屋がいる。売り声は、小学校高学年くらいの女の子の声だ。いつ行っても「焼き芋〜、石焼き芋〜っ」とスピーカーから流れてくる。テープに仕込んであるわけだが、日曜などには声の当人とおぼしき少女がいることもある。けなげな顔つきだ。掲句の子も、おそらくそんな顔をしていたのではないだろうか。店を仕舞うときに、自分たちのために汚れたところをきちんと掃いて帰るのだ。落葉の季節には、それがまるで落葉掃きのように見えるので、作者はこう詠んだ。たとえメインの仕事は親がやっても、手伝う子供にも、ちゃんと後始末をさせる。これを常識では躾けと言うが、こうした躾けは働く現場がなくては身に付かない。といって、この句はべつに遠回しに教訓を垂れているのではなく、黙々と当然のように後始末をしている子のけなげな姿に、作者が特別ないとおしさを感じているということだ。それはまた、作者の小さかった頃の自分や友だちの誰かれの姿を思い出させてくれるからでもあるのだと思う。『青葦』(2004)所収。(清水哲男)


November 15112004

 虎河豚の毒の貫禄糶られけり

                           富永壽一

語は「河豚(ふぐ・ふく)」で冬。「糶(せ)られ」は「競られ」と同義で、市場でセリにかけられること。河豚のなかでも「虎河豚」は最も美味とされているが、高価だからなかなか庶民の口には入らない。私も、本場の下関で一度友人にご馳走になったきりだ。その最高級の河豚が競りにかけられている。テレビでしか見たことはないけれど、下関市場の競りは「袋競り」という独特なものだ。黒い腕カバーのような布の袋に競り人と業者が手を入れあって、何やらドスの利いたかけ声をかけながら、値段を決めてゆく。お互いの指先で値段のサインを送りあうのだという。掲句は、その値段の基準となるものを「毒の貫禄」に見ているところが面白い。いかにも毒性が高そうに見える奴ほど、高値がつくということだろう。何の「貫禄」でもそうだけれど、これは感覚的な言葉であって、実体が伴うわけではない。だからセリ人も業者も、長い経験のなかから、いわばカンで貫禄を嗅ぎ当てることになる。といっても実際にはもっと実体に添った客観的な基準があるのかもしれないが、作者には直感的にそう見えたということで、ちゃんとした句になった。なかなかに切れ味の良いセンスだ。俳人協会機関紙「俳句文学館」(第403号・2004年11月5日付)所載。(清水哲男)


November 14112004

 紅葉の真ッ只中の力うどん

                           川崎展宏

天好日。全山紅葉。峠の茶屋(というのは、ちと古いか)のようなところで一休みして、うどんを食べている。食べるうどんは何でも構わないようなものだが、この場合はやはり「力うどん」がいちばん良く似合う。「キツネうどん」や「タヌキうどん」だと、いささか「力」不足。どこかひ弱な感じがしてしまう。真っ白なうどんに、真っ白な餅。いかにも盛り盛りと「力」が湧いてきそうではないか。「真ッ只中」という強い言葉に、少しも負けずに張り合えるのは「力うどん」しかないだろう。いつも思うのだが、町のうどん屋の店内はどうしてあんなに暗いのだろうか。西洋風レストランみたいな明るさのうどん屋には、お目にかかったことがない。あれはきっと、うどんの白を強調するための策謀じゃないかと思ったりするのだけれど、同様にそば屋だって暗いのだから、この推論は残念ながら間違いだ。でも、見た目も味の一部なのだから、何かもっともな理由がありそうである。そんなところで食べ慣れているうどんを、たまたま句のように明るい戸外で食べることがあると、東京辺りの真っ黒い(!)汁も意外に薄くて丼の底まで透けて見えるほどだ。となれば、うどん屋の照明はうどんの色を際立たせるためではなくて、むしろ汁の色加減に関係しているのだろうか。などと、埒もないことを考えるのも、俳句を読む楽しさにつながっている。「俳句研究」(2004年12月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます