新潟中越地震から一ヶ月。まだ7000人近くの人が避難生活を送っている。政府よ、動け。




2004ソスN11ソスソス23ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

November 23112004

 黄落や寮歌でおくる葬あり

                           大森 藍

語は「黄落(こうらく)」で秋。銀杏などの葉が黄ばんで落ちること。東京辺りではこれからだが、もうはじまっている地方もあるだろう。黄落がはじまると、いよいよ寒くなってくる。作者は葬儀に列席したのか、あるいは偶然に見かけたのだろうか。いずれにしても、ありそうでいて、なかなかな無い「葬」(「とむらい」と読むのかしらん)風景ではある。故人は、おそらくかつての旧制高校で青春期をおくった人なのだ。当時の寮の仲間数人が参列していて、出棺のときに誰かひとりが歌いだすと、あとの何人かも唱和して歌いだした。若い作者にははじめて聞く歌なのだが、歌う高齢の男たちの様子から彼らの遠い青春時代が思われて、心がしいんとなった。帰らざる青春……。そんな言葉も、胸をよぎる。折りから、黄色くなった木々の葉もほろほろと柩に降りかかっている。人は必ず死ぬ。そんな思いをあらためて確認するのは、こういうときだろう。寮歌といえば、私は学友であり詩友であった佃学から叩き込まれた。彼が若くして死んだときに、私は声にこそ出せなかったけれど、通夜の席の胸の内で歌ったことを思い出す。彼が愛していた五高寮歌だ。「武夫原頭(ぶふげんとう)に草萌えて/花の香(か)甘く夢に入り/竜田の山に秋逝いて/雁が音遠き月影に/高く聳ゆる三寮の歴史やうつる十余年」と、この世界は詩人・佃学の初期の抒情詩にとてもよく似ている。『遠くに馬』(2004)所収。(清水哲男)


November 22112004

 兵庫県丹南町字牡丹鍋

                           平石和美

語は「牡丹鍋(ぼたんなべ)」で冬。猪肉(ししにく)の料理、「猪鍋(ししなべ)」とも。関西で好まれ、肉を野菜と一緒に煮込み、味噌で味付けする。篠山、丹波などに多い。この句が作られたとき(1997)の「丹南町」は多岐郡に属していたが、五年前に篠山町などと合併して、現在は篠山市に属している。句は単に地名を並べたようでもあり、でもまさか「牡丹鍋」という地名はないだろうと思ったけれど、「牡丹」くらいはありそうだと調べてみて、どうやら牡丹以下はフィクションだとわかって、はじめて笑うことになった。つまり「字(あざ)」如何には勝手に当地の名物をくっつけちゃったわけだ。地名にしてよいくらいに、丹南町の牡丹鍋はポピュラーなのだろう。牡丹鍋をいただきながら、ふっとこの洒落を思いつき、心中にんまりしている作者が想像できて楽しい句だ。たまには、こういう遊びもよいだろうと、私もひねってみようとしたが、なかなかうまくいかない。以前住んでいた東京中野にちなんで、「東京都中野区丸井青井町」はどうだろうか。中野駅前には丸井本店があり、経営者は青井さんだ。現在の居住地だと、「東京都三鷹市キウイワイン地区」あたりになるのかな。三鷹市の名物はキウイであり、ワインも作られている。が、やっぱり牡丹鍋には負けるなあ。読者諸兄姉も挑戦してみませんか。『桜炭』(2004)所収。(清水哲男)


November 21112004

 亡き友は男ばかりや霜柱

                           秋元不死男

語は「霜柱(しもばしら)」で冬。言われてみれば、私の場合もそうだ。「友」の範囲をそんなに親しくなかった同級生や同世代の知り合いにまで広げてみても、やはり「男ばかり」である。女性は長生きという定説が、私などの狭い交友範囲でも実証されている恰好だ。句の「霜柱」は、自分より早く死んで行った男友達の(散乱した)墓標に擬しているのだろうか。寒い朝にじゃりっと立っている彼らも、日が昇ってきてしばらくすると、あたりをべとべとにして溶けてゆく。すなわち、霜柱の消え方は決して潔くはない。この世に大いに未練を残して、いやいや消えて行くように思える。ここまで読む必要はない句なのだろうが、少なくともあのじゃりじゃりと凍った感じは、人の心をいわば毛羽立たせる。したがって、作者のような感慨も自然に浮かんできたのだろう。子供のころは、ときに長靴の買えなかった冬もあって、霜柱の道をゴム草履に素足で登校したこともある。私だけじゃない。そんな子は、たくさんいた。当時を振り返れば、しかし貧しかったことを嘆くよりも、元気だったなあと思う気持ちのほうが、いまは強い。「子供は風の子」というけれど、本当だ。子供の生命力は凄いんだ。そんなゴム草履仲間も、もう子供とは言えなくなった大人へのトバグチで、何人かが霜柱が溶けるように死んでいった。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます