i@Z句

January 0912005

 その昔初場所中継志村アナ

                           永 六輔

語は「初場所」。めでたく勇ましく。「初場所や千代吹っ飛びぬ土俵下」(大和屋古鬼)。大相撲の盛りのころ、とくに初場所は華やいだ。毎日が満員御礼。この盛況をもたらしたのが、戦後存亡の危機にあった大相撲を中継しつづけたNHKラジオだ。昭和二十年代、中継アナウンサーの花形は和田信賢と句にある志村正順の二人。この二人が、全国にどれほど相撲ファンを作り出したことか。私の年齢では、とくに志村アナの「軽機関銃」と評された早口にして的確な描写が思い出に残る。初場所が楽しみだったのか、志村アナの放送それ自体が楽しみだったのか、どちらとも言えないほどだ。放送時間前になるとそわそわしてきた気分を、いまでも忘れない。だから、掲句が巧いとか下手とか言う前に、目にした途端にここに記録しておこうと思った次第だ。志村アナの名調子を再現できればよいのだが、録音もあまり残されておらず、おまけに著作権法の縛りがあってどうにもならない。せめてもということで、尾嶋義之『志村正順のラジオ・デイズ』(新潮社)より彼独特の実況ぶりを引き写しておく。「……立ち上がりました。ガーンと一発左を入れた東富士。左四つ、ガップリと組みました。……全然動かない。まったく動きません。動かない。まるでくくりつけの人形のようだ。全然動かない。……東の左足首がじりっ、じりっと動いております。まさに土俵上、電光燦爛、電光燦爛としております。東富士寄りました。グングン寄った。羽黒こらえた、懸命にこらえた。こらえました。東土俵、羽黒寄り返しました。七分三分、東また寄った。グングン寄った。グーッと寄りました。羽黒またけんめーッにこらえました。羽黒寄り返しました。東また寄った。グングン寄った。三度目。しかしまた羽黒寄り返しました。……さすがに羽黒山は強い」。結局東富士が勝つのだが、嘘か誠かは知らねども、締めくくり方も実に巧い。「……さすがに期待どおりの大相撲、両雄莞爾と笑っております」。ここで掲句に戻れば、全くそのとおりだなあと何度でも頷ける。今年の初場所、今日初日。月刊「うえの」(2005年1月号)所載。(清水哲男)


January 0912008

 古今亭志ん生炬燵でなまあくび 

                           永 六輔

草は過ぎたけれども、今日あたりはまだ正月気分を引きずっていたい。そして、もっともらしい鑑賞もコメントも必要としないような掲出句をながめながら、志ん生のCDでもゆったり聴いているのが理想的・・・・・本当はそんな気分である。いかにも、どうしようもなく、文句なしに「志ん生ここにあり」の図である。屈託ない。炬燵でのんびり時間をもてあましているおじいさま。こちらもつられてなまあくびが出そうである。まことに結構な時間がここにはゆったりと流れている。特に正月の炬燵はこうでありたい。志ん生(晩年だろうか?)に「なまあくび」をさせたところに、作者の敬愛と親愛にあふれた志ん生観がある。最後の高座は七十八歳のとき(1968)で、五年後に亡くなった。高座に上がらなくなってからも、家でしっかり『円朝全集』を読んでいたことはよく知られている。一般には天衣無縫とか豪放磊落と見られていたが、人知れず研鑽を積んでいた人である。永六輔は「東京やなぎ句会」のメンバーで、俳号は六丁目。「ひょんなことで俳句を始めたことで、作詞家だった僕は、その作詞をやめることにもなった」と書く。言葉を十七文字に削ると、作詞も俳句になってしまうようになったのだという。俳句を書いている詩人たちも、気を付けなくっちゃあね(自戒!)。矢野誠一の「地下鉄に下駄の音して志ん生忌」は過日、ここでとりあげた。六丁目には「遠まわりして生きてきて小春かな」という秀句もある。『友あり駄句あり三十年』(1999)所載。(八木忠栄)


September 1492011

 ずっしりと水の重さの梨をむく

                           永 六輔

のくだものは豊富で、どれをとってもおいしい。なかでも梨は秋のくだものの代表だと言っていい。近年は洋梨も多く店頭に並ぶようになったが、日本梨の種類も多い。長十郎、幸水、豊水、二十世紀、新高、南水、愛宕、他……それぞれの味わいに違いがある。品種改良によって、いずれも個性的なおいしさを誇っている。私が子どもの頃によく食べたのは、水をたっぷり含んだ二十世紀だった。梨を手にとると、まず「ずっしり」とした「重さ」を感じることになる。それはまさに「水の重さ」である。梨は西瓜や桃に負けず水のくだものである。梨の新鮮なおいしさを「重さ」でとらえたところが見事。作者が詠んでいる「水の重さ」をもった梨の種類は何だろうか? それはともかく、秋の夜の静けさが、梨の重さをより確かなものにしているように思われる。古書に梨のおいしさは「甘美なること口中に消ゆるがごとし」とか「やはらかなること雪のごとし」などと形容されている。梨の句に「梨をむくおとのさびしく霜降れり」(日野草城)「赤梨の舌にざわつく土着性」(佐藤鬼房)などがある。『楽し句も、苦し句もあり、五・七・五』(2011)所載。(八木忠栄)


July 2772016

 梅干しでにぎるか結ぶか麦のめし

                           永 六輔

常おにぎりは麦飯では作らないだろう。好みによって何かを多少混ぜたご飯をにぎることはあっても。だいいち麦飯はバラついてにぎりにくい。敢えて「麦のめし」を持ち出したのは、六輔の諧謔的精神のありようを語るもので、おもしろい。「おにぎり」と言い、「おむすび」とも言う。どう違うのか。諸説あって、敢えて言えば「神のかたち」(山のかたち)→三角の「おむすび」。「おにぎり」のかたちは自由とか……。そのなかみも梅干し、おかか、たらこ、鮭、佃煮昆布……など、いろいろある。掲出句はなかみを梅干しにするか否かで迷っているフシがあるし、にぎるか結ぶかで逡巡していて、むしろ可笑しくも愉快ではないか。六輔は今月7日に亡くなった。3年前の7月の東京やなぎ句会の兼題で、柳家小三治が掲出句を〈天〉に抜いた。ほかに二人が〈五客〉に抜くなど好評だったようだ。六輔の「とりどりの羅源氏物語」の句も評価が高かった。俳号は「六丁目」。その句会では六輔の発言は少なく、元気で参加していた加藤武も大西信行もその後亡くなったし、欠席していた入船亭扇橋や桂米朝も亡くなった。『友ありてこそ、五・七・五』(2013)所載。(八木忠栄)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます