January 192005
声高になる佐渡よりの初電話
伊藤白潮
季語は「初電話」で新年。掲載時期が遅すぎた感もあるが、旅先からの「初電話」なので、松を過ぎてもあり得ることだ。作者は千葉県在住。したがって、日常的には佐渡ははるか遠方である。その遠方に来ての電話だから、自然に「声高に」なったというわけだ。佐渡の様子を新春に報告する気のたかぶりのせいもあるだろうが、それよりも遠方から電話をかけている意識から声高になったと解したい。昔の遠方同士の電話だと、たしかに大声でないと聞こえにくい場合があったけれど、今日では単に遠方が原因で聞こえにくいことは稀だろう。だからことさらに声高になることもないのだが、遠いと思うとつい大きな声で話してしまう心理とは面白いものだ。他人事ではなく、ラジオの新米パーソナリティだったころの失敗談がある。スタジオと都内を結ぶ電話でインタビューするときと九州や北海道間のそれとで声の大きさが違ってしまい、しばしば技術マンに注意を受けたのだった。放送では本番前に回線状態をチェックするので、都内であろうと遠方であろうと、同じようにクリアーな状態で通話ができる。それなのに……、というわけだ。遠方との通話だからといって、いきなり声をはりあげられたら技術者はたまらない。この句は、そんな懐かしい日々にも想いを誘ってくれた。『ちろりに過ぐる』(2004)所収。(清水哲男)
January 112009
ポケットの底に届きし初電話
酒井秀次
季語は「初電話」、その年に初めて電話で交わす会話を意味しています。すでに新年も11日を過ぎてしまい、今頃初電話でもないだろうと言われそうですが、かくいうわたしは、友人の少なさのせいか、会社の内線以外の電話を今年はまだしていません。年初の電話ということですから、多くは、今年一年の変わらぬ友情を約するためのものと思われます。電話がポケットの底に届いたということは、携帯電話をポケットの中にでも入れていたのでしょう。「底に届く」という言葉は、どこか、郵便受けの底に小さな落下音をたてて落ちてきた封書を連想させます。まさか、電話の届いてくる音が聞こえてくるわけもなく、届くときにはいきなり着信音が鳴り出すだけのものです。それでもこの句を読んでいると、願いを込めてはるばる上空を飛んできた電波が、その人までようやくたどり着き、ポケットの中にストンと落ちてゆく音まで聞こえてきそうです。落ちてきたものは、年初の型どおりの挨拶だけではなく、受け取る人の気持ちを晴れやかな方向へ向けさせるような内容であってくれと、おせっかいながらも願わないではいられません。『角川 俳句大歳時記 新年』(2006・角川書店)所載。(松下育男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|