February 132005
茗荷竹普請も今や音こまか
中村汀女
季語は「茗荷竹(みょうがたけ)」で春。茗荷の茎が伸びはじめたばかりの若芽。地面から頭を出しはじめたころ、枯葉、枯れ草に埋もれながら育ちつつあるところを採取するので、花茗荷(ハナミョウガ)のように白い素肌に紫色や淡い緑色が差した姿をしている。この時期の刺身のツマなどでもおなじみだ。朝餉時、味噌汁か酢の物か、作者は早春の香りを楽しんでいる。今朝も近所からは、このところつづいている「普請(ふしん)」の「音」が聞こえてきた。道普請などの土木工事ではなくて、おそらく家を建てているのだろう。何日か前までは騒々しかったその音も、気がつくと「今や」だいぶ「こまか」になってきた。完成も間近で、最後の仕上げに入ってきたことが知れる。茗荷竹の早春の香りと新築家屋の仕上げの音。この目には見えない取り合わせに、作者は本格的な春の訪れを予感して明るい気持ちになっている。「音こまか」の発見に、うならされる。さすが汀女だ。以下脱線するが、茗荷といえば東京の文京区に「茗荷谷(みょうがだに)」という地名がある。調べてみたら、昔はやはり茗荷畑が多く見られたことからの命名のようだ。現在、その名は営団地下鉄丸ノ内線の駅名と茗荷坂(「切支丹坂」とも)の名に残っているのみで、往時の畑などはカケラも想像しようもないほどに変貌してしまっている。『女流俳句集成』(1999・立風書房)所載。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|