March 172005
青ぬたやかためにたきし昼の飯
片山鶏頭子
季語は「青ぬた(青饅)」で春。ネギ、ワケギ、ホウレンソウなどの春先の野菜を茹でて、イカ、マグロなどと酢みそで和えたもの。なるほど、青ぬたは「ぬたぬたと(笑)」やわらかいので、ご飯は少し「かため」に炊くほうがよいだろう。私のような飲み助には酒の肴でおなじみだが、食膳の主菜としても美味しそうだ。熱々のかためのご飯に、つめたい青ぬた。それも昼食なのだから、室内は明るくて青ぬたの色彩も美しく,春の気分満点だ。食べ物の句は,このように美味しそうに作るのがなかなか難しい。ところで「ぬた」は何故「ぬた」と言うのか。手元の百科事典を見たら,「沼田(ぬた)のようにどろどろしているから」という説が紹介されていた。でも、「どろどろ」と形容するのはニュアンスが違うな。やはり「ぬたぬた」としか言いようがないような気がする。英語での似たような例を、アーサー・ビナードが書いていた。ある絵本を日本語に翻訳していて,"goo"という単語で行き詰まった。絵本ではテーブルの下に落ちている灰色の塊を指していて、英米人なら幼児期から誰でも知っている単語らしい。「ドロドロの液体か,グシャグシヤの固体か、その中間の半固体状態で粘り気のあるもの、ともかくベタベタあるいはヌメッとした物体を"goo"と呼ぶ」。だが、日本語には該当する適当な言葉がない。仕方がないので「だれかが おとした もの」とやったそうだが、これは絵本のその場面限定の翻訳であって,"goo"の本義にはほど遠いわけだ。これを読んだときに我らが「ぬた」も"goo"じゃないかと思ったけれど,どうなのだろうか。今度会ったら,聞いてみよう。『新歳時記・春』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|