April 1242005

 ごくだうが帰りて畑をうちこくる

                           小松月尚

語は「畑打(つ)」で春。「ごくだう」は「極道」だが、この場合は「極道息子」くらいの意味だろう。ぷいっと遊びにいったきり、何日も戻らないこともしばしばだ。近所でもなにかと噂の、他家の不良青年である。それがいつ舞い戻ってきたのか、今日は畑に出て神妙に耕している姿を見かけた。「うちこくる」は方言だろうか。私にはいまひとつ理解しにくい言葉だが、「こくる」の勢いからして、懸命に耕している様子に近いニュアンスではないかと思う。すなわち、彼の耕している姿からすると、もうすっかり心を入れ替えましたと言わんばかりの働きぶりなのだ。でも、この句は「ごくだう」が真面目になってよかった、これでいままでのことは帳消しになるなどと言っているのではあるまい。彼が黙々と「うちこく」れば「うちこくる」ほどに、いつまで続くだろうかという猜疑の心が頭をもたげてくるのである。あんなに急に入れ込んでは、長続きはしそうもないなと読んでいる。そう思うのは、べつに意地悪からではない。私の田舎では、そんな人間のことを「このへんの風(ふう)に合わない」と言っていた。狭い村落共同体の生活を嫌って一度でも飛び出した者は、なかなか元には戻れないものなのだ。そんな若い衆が何人か、私の周辺にもいた。たしかに彼らは村の風とは異なる雰囲気を持っていたし、実家とはすったもんだを繰り返していたようだ。「ごくだう」ではなく「げど(外道)されめ」とののしられつつ、やはり同じように「うちこく」っていた彼らの姿を懐かしく思い出す。『新日本大歳時記・春』(2000・講談社)所載。(清水哲男)


May 3152008

 叩きたる蠅の前世思ひけり

                           小松月尚

といえば、むしむしし始めた台所にどこからともなく現れて、そこにたかるんじゃない、というところにちゃっかり止まるので、子供の頃は、できた料理にたかりそうになる蠅を追い払うのもお手伝いのひとつだった。強い西日をうけてさらにぎとぎと光る蠅取り紙も、蚊取り線香の匂いや、色よく漬かった茄子のおしんこのつまみ食いなどとともに、夏の夕暮れ時の台所の思い出である。そんな蠅だが、最近はめっきり見かけなくなった。先日玄関先で久しぶりに遭遇、あらお久しぶりという気分だったが、昔は、とにかくバイ菌のかたまりだ、とばかり思いきり叩いた。同じように叩いてしまってから、ふとその前世を思っている作者である、真宗大谷派の僧であったと知ればうなずけるのだけれど。蠅の前世、という表現は少し滑稽味を帯びながら、作者の愛情深い視線と、飄々とした人柄を感じさせる。句集の虚子の前書きの中には「総てを抛(な)げ出してしまつて阿彌陀さまと二人でゐる此のお坊さんが好きであります。」という一文があり、その人となりを思う。『涅槃』(1951)所収。(今井肖子)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます