cmq句

April 1342005

 後れ毛や春をそわそわパラフィン紙

                           室田洋子

爛漫などという朗々たる春を捉えたのではなく、極めて日常的な春の喜びを繊細な感覚で詠んだ句だ。うなじの「後れ毛」と包装用の「パラフィン紙」とには何の関係もないのだけれど、「そわそわ」という感覚からすると、両者は手品のように結びつく。いずれもがデリケートな質感を備えており、そわそわとした一種不安定な気分と良くマッチしている。作者はうなじに春を感じながら、たとえば洋菓子のパラフィン紙をそっとはがしているのだろうか。主人公が少女ならば「るんるん」気分になるところだが、作者にはそれらの持つデリカシーの味をも楽しむ気持ちがあるので、やはり「そわそわ」気分と言うしかないのである。パラフィン紙は、別名をグラシン紙と言う。昔の文庫本のカバーがみなこれだったし、いまでも箱入りの本の内カバーとしてよく使われている。カステラの敷き紙なんかもそうだったが、今でも健在かな。半透明で、薄くて破れやすい。私の子供の頃には、大人も含めて俗に「ブーブー紙」と呼んでいた。なぜ「ブーブー」なのかと言えば、この薄紙を口に当てて強く息を吹きかけると「ブーブー」と鳴るからである。他愛無い遊びだったが、鳴らしたときに紙が唇に微妙にふるえて触れるこそばゆさを、いまだに覚えている。『海程樹道場第四集』(2005・群馬樹の会)所載。(清水哲男)


September 1092009

 吾亦紅百年だって待つのにな

                           室田洋子

石の『夢十夜』に「百年、私の墓の傍に座つて待つていて下さい。屹度逢ひに来ますから」と死に際の女が男に言い残すくだりがある。墓のそばで時間の経過もわからなくなるぐらい待ち続けた男のそばで真白な百合がぽっかり咲いたとき「百年はもう来てゐたんだな」と男は気づく。掲句はその場面をふまえて作られているように思う。漱石の夢では女は花になって帰ってきたが、吾亦紅になって愛しい人を待ちたいのは作者自身だろう。待っても、待っても二度と会えないことを知りながら、ああ、それでもあの人に会えるなら百年だって待つのにな、と逆説的に表現している。吾亦紅の花に派手さはないが、赤紫の小さな頭を風に揺らす様子がかわいらしい。子供っぽい口語口調で表現されているが、待っても来ない哀しさをこんな表現に転換できるのはあきらめを知ったおとなの感情だろう。秋の暮れまで野に咲き続ける吾亦紅が少しさびしい。『まひるの食卓』(2009)所収。(三宅やよい)


April 0842011

 木の芽時食べて心配ばかりして

                           室田洋子

の芽時というのは人生の時間つまりは青春性の象徴。食べて心配ばかりしているのは人間の象徴と解するとわかり易い句になる。食べた、心配した、死んだ。と墓碑銘に刻んであったとしたら、その死者は自分だと大多数の人は思うことだろう。そういえば杞憂なんて言葉もあった。『まひるの食卓』(2009)所収。(今井 聖)


January 2912015

 風信子ゆっくり響く長女です

                           室田洋子

仙やヒヤシンスはいちはやく春を告げる花のように思う。水栽培にして部屋の中で育てることが昔流行っていたが、名前の響きからどこか寂しげでひんやりとしたたたずまいを感じさせる花だ。「ゆっくり響く」という形容は徐々に小花が開花するヒヤシンスの咲き方とともに、常に下の弟や妹たちに目配りをしながら生活をしている長女の在り方を表しているようでもある、この頃は子供たちの人数も少なくて生まれた順による性格付けは意味を持たなくなっているかもしれないが、おっとり長女長男と調整のうまい真ん中、要領のいい末っ子という大人数での兄弟のポジショニングを久方ぶりに思い出した。『まひるの食卓』(2009)所収。(三宅やよい)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます