ソス村ソスqソスソスソスqソスソス句

April 1942005

 骨壺の蓋のあきゐる朧月

                           川村智香子

語は「朧月(おぼろづき)」で春。柔らかく甘く霞んだような春の月のこと。句は実景であっても、そうでなくてもよいだろう。安置された「骨壺」には、まだ逝って間もない人の骨が入っている。なぜ「蓋」があいているのかはわからない。実景だとすれば、たまたま何かの拍子にあいてしまったのが、そのままになっていたのだ。実景でないとすれば、なおこの世にとどまっている霊魂が内側からそっと押し上げたのかもしれない。いずれにしても、掲句は幻想的な春の浮き世の空間に、冷厳なる死という現実をかすかに触れ合わせることにより、読者の心胆をゆすぶることに成功している。朧月にふうわりとした情緒を感じる人も心も、やがては例外無く骨壺に入ることになるのだ。人はみな死ぬのだということを、艶なる春の宵に認識してしまった作者の心の震えもよく伝わってくる。句集のあとがきによれば、まだ若い日に義兄がたった三ヶ月の入院の後で亡くなってしまい、急に死が身近に感じられ、そのことが後の句作りへのきっかけになったとある。だから、その折りのことを思い出しての句かもしれない。では、句が実景だとして、作者はこのときに蓋をしめただろうか。私は、すぐにはしめられなかったと思う。死を身近に感じた生者は、その瞬間にほとんど死の入り口に立ったようなものだからだ。骨壺のなかにいるのが半分くらいはおのれ自身であるときに、簡単には蓋をしめられるわけがないのである。『空箱(からばこ)』(2005)所収。(清水哲男)


May 0452008

 ことごとく箱空にして春惜しむ

                           川村智香子

日は立夏、もう夏です。ということで本日は、春を惜しむ句です。季語「春惜しむ」は過ぎゆく春を惜しむこと、と歳時記にその意味が説明されています。さらに「惜しむ」とは、「あるよきものが今に失われてしまうことを知りながらいとおしむこと」とあります。なかなかきれいな説明です。下手な詩よりも、物事の緻密な説明文のほうが、よほど心に入ってきます。掲句を読んでまず思ったのは、「この箱は、なんの箱だろう」という疑問でした。季節の変わり目でもあり、服を入れるための箱の中身を入れ替えてでもいるのかと思いました。あるいはこの箱は、人の中にしまわれた、さまざまな感情の小箱かとも思われます。でも、そんなことを詮索してゆくよりも、与えられた語を、そのままに受けとる方がよいのかなと思います。「箱を空にする」という行為の中で、空(から)は空(そら)を連想させ、心の空(うつ)ろさをも思いおこさせてくれます。その空ろさが、行くものを惜しむ心持につながってゆきます。また、「ことごとく」の一語が、数多くのものに対面している気持ちのあせりや激しさを感じさせ、行くものを見送る悲しみにもつながっているようです。句全体が、春を失って、空っぽになった人の姿を、美しく思い浮かべさせてくれます。『角川俳句大歳時記』(2006・角川書店)所載。(松下育男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます