May 292005
夜の岩の一角照るは鯵釣れり
秋光泉児
季語は「鯵(あじ)」で夏。種類が多いので、総称である。ちなみに代表格であるマアジの学名は"Trachurus japonicus"と、日本の名が入っている。普段は深い海に住んでいるが、この季節になると、産卵のため浅いところにやってくるのだという。夕食後の散歩だろうか。暗い海岸から見やると、遠くの岩場にちろちろと灯りが見える。ああ、あれは鯵を釣っているんだな。と、それだけの句だけれど、初夏の風物詩としての味わいは良く出ている。私は海で釣ったことはないので知らないのだが、この灯りについては釣り好きだった詩人の川崎洋が書いている。「横須賀の岸壁から竿を出し、夕刻から夜にかけてよくアジを釣りました。群れを寄せるのに、横にカーバイトの明かりを用意しました。それ専門の用具を釣り道具店で売っていました。子どものころ、東京の大森で縁日のとき道の両側にならんだ露店の灯火がこのカーバイトで、その明かりと匂いを懐かしく思い出しながら釣りました」(『肴の名前』2004)。現在もカーバイトを使うのかどうかは知らないが、なるほど、釣り人にはこうした用具も楽しみの一つであるわけだ。お祭りなのですね、釣りは……。鯵といえば、夏の民宿での朝ご飯を思い出す。我が人生のそれこそお祭りどきだったなあ、あの頃は。『新歳時記・夏』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)
June 162006
坂がかり夕鰺売りの後に蹤く
能村登四郎
季語は「夕鰺(ゆうあじ)」で夏、「鯵」に分類。海釣りが好きで、食べる魚では「鯵」が好きだった詩人の川崎洋さんが、最後の著書となった『魚の名前』(いそっぷ社)で、次のように書いている。「朝飯はご飯、おみおつけ、梅干し、納豆がゆるぎない定番で、ほかにアジの干物が食卓に並ぶ率が七割くらいです。晩酌の肴は刺身が主で、季節によりアジ刺を所望します。アジサシと言っても海中に急降下してアジを刺す鳥のアジサシではありません。夕餉のときはうちのネコが椅子の横下に座り、刺身をねだりますが、アジ刺のときは、目の色が変わります。江戸時代からアジはカツオについで夏の食卓を飾る魚でした。とくに『夕鯵』と称して夏の夕方に売りに来るアジは新鮮なものでした」。川崎さんほどではないが、私にもアジは好物だ。いかにも「夏は来ぬ」の情趣がある。掲句は、まさに「夏は来ぬ」の情景を詠んでいて好ましい。たまたま坂道にかかるところで、「夕鰺売り」の後に「蹤(つ)く」かたちになった。それだけしか書かれてはいないが、句から汲み取れるのは、海からさほど遠くない住宅街の夕方の雰囲気だ。夏の夕暮れだから、まだ明るい。そろそろ夕飯の支度時で、どこからか豆腐屋のラッパの音も聞こえてきそうだ。坂をのぼりながら、作者は今日一日の仕事の疲れが癒されてゆくのを覚えている。ある夏の日の夕暮れの平和なひとときを、さりげなくスケッチしてみせた腕前はさすがである。『合本俳句歳時記・第三版』(1987・角川書店)所載。(清水哲男)
July 102010
まくなぎを抜け出して来て一人酒
星野半酔
俳号から推察してもお酒が嫌いではない作者だろう。〈荒塩があれば事たる霰酒〉〈ささ塩を振りて一人の小鰺かな〉などとも詠まれているので、お酒は好きなものを好きな時にじっくり一人で楽しむのを是とするタイプ。会話や酔うことを目的に飲むのではなく、お酒そのものが好きなのだ。まくなぎ、めまとひ。糠蛾とはよく言ったものだと思う。ただでさえ蒸し暑いのにともかくまとわりつき、立ち止まれば不思議と止まり、うっとおしいことこの上ない。そんなまくなぎを本当に抜けてきたのかもしれないが、何かをまくなぎになぞらえているのだとすれば、それはただの人混みなのか酒宴の喧噪か。後者だとすると、それなら大勢での酒席には行かなければいいのだが、なかなかそうもいかないし逆に、やれやれ、とその後じっくり飲む一人酒はことさらしみるのだろう。お目にかかってみたかったな、と思わせる遺句集『秋の虹』(2009)所収。(今井肖子)
June 262013
百丁の冷奴くう裸かな
矢吹申彦
詞書に「大相撲巡業」とある。俳句だけ読むと「お、何事ぞ!」と思うけれど、大相撲か、ナルホドである。夏のどこかの巡業地で出遭った実際の光景かもしれない。相撲取りの食欲とはいえ、「百丁」はオーバーな感じがしないこともないけれど、一つの部屋ではなく巡業の一行が一緒に昼食をとっているのだろう。二十人いるとしても一人で五丁食べるなら、「百丁」はあながちオーバーとは言えない。大きなお相撲さんたちがそろって、裸で汗を流しながらたくさんの冷奴を食べている。豪儀な光景ではないか。ユーモラスでもある。稽古でほてった裸と冷奴の取り合わせが鮮やかである。「百丁の冷奴」を受けた相撲取りたちの「くう裸かな」が、無造作に見えて大胆でおおらかである。申彦はよく知られたイラストレーターだが、俳句は三十歳をむかえる頃から始めたというから、今や大ベテラン。「詩心のない者は俳句を遊べても、俳句に遊べない」と述懐している。「遊べても……遊べない」そのあたりがむずかしい。俳句関連著書に『子供歳時記ー愉快な情景』がある。俳号は「申」から「猿人」。他に「想うこと昨日に残して鯵たたく」がある。「俳句αあるふぁ」(1994 年夏号)所載。(八木忠栄)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|