このところ各地でピカピカゴロゴロ。昔から雷が鳴ると梅雨が終わると言われてるけど。




2005ソスN6ソスソス13ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

June 1362005

 出来たての夏雲かじる麒麟かな

                           津田ひびき

く晴れた日の動物園だ。長い首を伸ばして、麒麟(きりん)が「出来たての夏の雲」をかじっている。「出来たての」、つまりいちばんふわふわとして美味しそうな雲を食べているのだ。真っ青な空に黄色い麒麟が印象的で、そういうことも含めて、ちょっと谷内六郎の一連の絵を想わせる。掲句も谷内の絵も、いわば童心で描いた世界として微笑する読者は多いだろう。ところで私はへそ曲がりのせいか、一口に童心の所産とまとめて、そこで終わってしまうことには違和感がある。当たり前のことながら、これらは子供の表現ではなく、れっきとした大人の発想による世界だからだ。大人である作者が、わざわざ子供の心をくぐらせて得た世界である。だから、谷内の絵がどこか哀調を帯びているのに似て、掲句もまた単純におおらかであるとは言い切れない。この麒麟、想像すればするほどに、悲しげな目をしているような感じがしてくる。このときに出来たての夏雲は、遠いふるさとの大空の雲なのではあるまいか。その雲にいま懸命に舌を伸ばしているのかと思えば、切なくなってくる。作者が故意に童心をくぐらせたのは、情景に無垢なまなざしを仮設することで、見えてくる真実を確かめたかったのだと思う。子供には絶対に見えるはずのない真実が、かつて子供であった者には童心のフィルターを通して見えてくるという皮肉な回路は、やはり切ないなと言うしかない。『玩具箱』(2005)所収。(清水哲男)


June 1262005

 だんだんにけぶりて梅雨の木となれり

                           石田勝彦

語は「梅雨」で夏。しとしとと降りはじめた六月の雨。青葉の盛んな木は、はじめのうちは雨にあらがうような様子を見せていた。が、それもひそやかな雨に「だんだんに」けぶってゆくうちに、いつしかしっくりと梅雨に似合う木と化したと言うのである。句意はこんなところだろうが、私なりの掲句への関心は、作者が何故このような情景を詠んだのかという点にある。というのも、この情景は格別に新鮮でもなければ意外性があるわけでもないからだ。なのに、この素材で一句を構えた作者の発想の根っ子には何があるのだろうか。句にするからには、作者はこのいわば平凡な情景に面白さを覚えていることになる。その意識の先には、煎じ詰めれば自然の秩序への憧憬といったものがあるのだろう。いろいろな現象や事物が、収まるべきところに収まる。この自然の秩序に目が向くのは、やはり作者自身も収まるところに収まりたいからだと言える。つまり作者は人であって木ではないけれど、こうした情景に触れるにつけ、人であるよりもむしろ木でありたいと願望するのだ。言い換えれば、小癪な人智で自然に拮抗するのではなく、人智を離れて自然に同化したい心持ちからの作である。八十歳を越えた作者の年輪が、しみじみと腑に落ちる一句だ。『秋興以後』(2005)所収。(清水哲男)


June 1162005

 闇よりも暁くるさびしさ水無月は

                           野沢節子

朝8時15分に、義母が横浜の病院で亡くなりました。関東地方に、しとしとと雨の降りはじめた時間でした。八十五歳。元来は社交的で明るい女性でしたが、連れ合いに先立たれてからは急激に元気を失って……。句の季語は「水無月」で夏。旧暦六月のことですから、まだ皐月のいまの候にはマッチしません。しかも作者の「さびしさ」の内容もわかりません。が、義母の訃報に接して、自然に追悼の心情と重なってきましたので、ここに掲載して哀悼の意を表することにしました。個人的なことで、読者諸兄姉には申しわけありません。なお、明日の当欄は、もしかすると句のみの掲載となる可能性があります。鑑賞はのちほど埋め合わせて書きますので、その際にはなにとぞ当方の事情ご拝察の上、ご寛容のほどを。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます