July 232005
定年の無位のアロハの涼しけれ
久本十美二
季語は「アロハ」で夏、「夏シャツ」に分類。古い歳時記を読む楽しみの一つは、当該項目の解説に、発刊されたころの時代性を感じることだ。掲句を例句として掲げた新潮文庫版(初版・1951年)には、こうある。「夏着るシャツの一種。派手な模様のある半袖シャツで、裾を短くズボンの上に垂らして着る。ホノルルの中国人が発案し、ハワイで流行したのがアメリカにも移り、戦後日本に入ってきた。若者たちは夏になると盛んに愛用し、また家庭着、海辺着としても人気を博している」。戦後間もなくの記述のようだが、着方まで書いてあるところが微笑ましい。多くの人はまだ、写真や映画では知っていても、実物を見たこともなかったころだったのだろう。実際、私がアロハの実物を初めて見たのも、ずいぶん遅かったような記憶がある。そんな流行の最先端をいっていたアロハを、若者ならぬ定年を迎えた作者が着ている。いま読むとたいした句には思えないけれど、当時はこのことだけでも「おっ」と思わせたにちがいない。もはや「無位(むい)」となった身のせいせいした様子が、まことに涼しそうに伝わってくる。男が派手なシャツを着るなどは、まだ世相に馴染まなかった時代でもあったから、作者は相当に気が若い。と何気なく書いたところで、はっと気がついた。今でこそ定年は六十歳くらいだが、昔は五十歳から五十五歳が普通だったことに……。つまり、作者の実年齢は五十代前半だということになり、現今の定年者よりもだいぶ若かったわけで、となると掲句のイメージをどう修正したらよいのか。よくわからなくなってきた。『俳諧歳時記・夏』(1968・新潮文庫改訂版)所載。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|