August 022005
髪濡れて百物語に加はりぬ
島 紅子
季語は「百物語」で夏。さきごろ(2005年7月22日)亡くなった杉浦日向子に、『百物語』なる好著がある。森鴎外にも同名の短編があるが、これが季語であることは,恥ずかしながらつい最近まで知らなかった。はじめて百物語に出かけた体験を描いた鴎外の文章から引いておくと,「百物語とは多勢の人が集まって、蝋燭(ろうそく)を百本立てて置いて、一人が一つずつ化物の話をして、一本ずつ蝋燭を消して行くのだそうだ。そうすると百本目の蝋燭が消された時、真の化物が出ると云うことである」。したがって、季語としては「肝試しの会」というような意味合いだろう。つづけて鴎外はいかにも医者らしく,「事によったら例のファキイルと云う奴がアルラア・アルラアを唱えて、頭を掉(ふ)っているうちに、覿面(てきめん)に神を見るように、神経に刺戟を加えて行って、一時幻視幻聴を起すに至るのではあるまいか」と述べている。掲句が,いつごろの作かは知らない。が、そう古いものでもなさそうなので、地方によっては現在も、夏の夜の楽しみとして百物語が催されているのかもしれない。「髪濡れて」は洗い髪であるはずはないから、会場に来る途中に夕立にでもあったのだろうか。怪談にはしばしば濡れた髪の女が登場するけれど,不本意でも,他ならぬ自分がそんな格好で怪談の場に加わったことの滑稽を詠んでいる。おどろおどろしい雰囲気で会が進行するなか、隣りの人あたりが濡れた髪に気がついて「ぎゃっ」とでも声を上げたらどうしようか……。『新日本大歳時記・夏』(2000・講談社)所載。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|