稲刈り最中の田園地帯を眺めつつ高速バスで戻ってきました。お百姓さん、ご苦労さん。




2005ソスN9ソスソス18ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 1892005

 今日の月すこしく欠けてありと思ふ

                           後藤夜半

語は「今日の月」で秋。陰暦八月十五日の月、中秋の名月のこと。「名月」に分類。昔は盗賊でも歌を詠んだという、今宵は名月。期待していたのに、満月と言うにはどうも物足りない。よくよく眺めてみるのだが、「すこしく欠けて」いるではないか。「すこしく」は「ちょっと」ではなく「かなり」の意だから、作者はそれこそ「すこしく」戸惑っている。おいおい、本当に今日が十五夜なのかと、誰かに確かめたくなる。天文学的なごちゃごちゃした話は置いて、名月に「真円」を期待するのは人情だから、作者の気持ちはよくわかる。この場合は、作者の「真円」のイメージが幾何学的にきつすぎたようだ。似たような思いを抱く人はいるもので、富安風生に「望月のふと歪みしと見しはいかに」がある。やはり「望月」は、たとえば盆のように真ん丸でないと、気分がよろしくないのだ。それが歪んで見えた。「ふと」とあるから、こちらの目の錯覚かなと、名月に対して風生は夜半よりも「すこしく」謙虚ではあるのだが……。工業の世界には真円度測定機なんてものもあるほどに、この世に全き円など具体的には存在しない。それを人間から名月は求められというわけで、月に心があるならば、今年は出るのをやめたいなと思うかもしれませんね。さて、今夜の月はどんなふうに見えるでしょうか。『新歳時記・秋』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


September 1792005

 掛稲のむかうがはから戻らぬ子

                           満田春日

語は「掛稲(かけいね)」で秋、「稲架(はざ)」に分類。乾燥させるために稲架に掛けわたしてある、刈り取った稲群のこと。この季節の、昔なつかしい田園風景だ。たいていは一段に干すが、地方によっては段数の多いものもある。ちょこまかと走り回って遊んでいた「子」が、不意に掛稲の向こう側に行ってしまった。よくあることで、こちら側からはどこまで行ったのかが隠れて見えない。とくに心配することもないので、しばらく戻ってくるのを待っていたが、なかなか姿を現してくれない。「おや、どうしたのかな」と、少し不安になってきた図だろうか。これもまた親心というもので、他人からは「まさか永遠に帰ってこないわけではあるまいし」と、笑い飛ばされるのがオチだろう。ただ私は、作者の本意に適うかどうかは別にして、句には「永遠に戻らない子」が含意されているように思われた。すなわち、たいがいの親子の別れというものは、親の側に立てば,このようにやってくるのが普通だろうと……。さっきまでそこらへんで遊んでいたようなものである子が、たとえば進学や就職、結婚などのために親元を離れていく。親としては、はじめは稲架の向こう側に行ったくらいの軽い気持ちでいるのだけれど、以後はついに共に暮らすこともなく終わるケースは多い。私自身も子として、大学進学以来、一度も親と同居することはなかった。『雪月』(2005)所収。(清水哲男)


September 1692005

 呪ふ人は好きな人なり紅芙蓉

                           長谷川かな女

語は「芙蓉(ふよう)」で秋。近所に芙蓉を咲かせているお宅があり、毎秋見るたびに掲句を思い出す。といっても、共鳴しているからではなくて、かつてこの句の曖昧さに苛々させられたことが、またよみがえってくるからである。つとに有名な句だ。有名にしたのは、次のような杉田久女に関わるゴシップの力によるところが大きかったのだと思う。「(久女の)ライバルに対する意識は旺盛でつねに相手の俳句を注視し、思いつめてかな女の句が久女より多く誌上にのると怒り狂い、『虚子嫌ひかな女嫌ひの単帯』という句をわざわざ書いて送ったりするが、かな女のほうは『呪ふ人は好きな人なり花芙蓉』と返句する。軽くいなされて久女はカッとなった」(戸板康二「高浜虚子の女弟子」)。「花芙蓉」は「紅芙蓉」の誤記だ。プライドの高かった久女のことだから、さもありなんと思わせる話ではあるが、実はまったくの誤伝である。誤伝の証明は簡単で、掲句は久女句よりも十五年も前の作だからだ。しかし戸板もひっかかったように、長年にわたってこの話は生きていたようで、「ため」にする言説は恐ろしい。ところで、私が句を曖昧だと言うのは、「呪ふ」の主体がよくわからないところだ。ゴシップのように「呪ふ」のは他者であるのか、それとも「好き」の主体である自分なのか、はなはだ漠然としている。どちらを取るかで、解釈は大きく異なってくる。考えるたびに、苛々させられてきた。失敗作ではあるまいか。諸種の歳時記にも例句として載っているけれど、不思議でならない。私としては、まずこの句をこそ呪いたくなってくる(笑)。『女流俳句集成』(1999)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます