戦争には金を突っ込むが、天災対策には舌も出したくない。米国のことだけじゃないよ。




2005ソスN9ソスソス24ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

September 2492005

 秋空がまだ濡れてゐる水彩画

                           鈴木鷹夫

語は「秋空」、「秋の空」に分類。近所の井の頭公園を歩いていると、冬の特別に寒い日は別にして、たいてい何人かの人がイーゼルを立てて絵を描いている。そしてたいてい、通りかかった誰かが描かれていく様子を立ち止まって見つめている。私もまたときどき、その誰かのうちの一人になる。掲句の作者も立ち止まって見ているうちに、この句を得た。ちょうど空を塗り終えたところなのだろう。まだ、空の部分が濡れている。「水彩画」なので濡れていて当たり前なのだが、その当たり前を掲句は、現実の「秋空」に投影するかのように捉まえているところが非凡だ。写生画は現実の様子を写すわけだが、作者はその写された画を見て,もう一度それを実際の空に写し返している。そうすると、まるで現実の秋の空が「まだ濡れてゐる」ように思われるのだ。面白いもので、私ももちろんだが、絵を描く人の後ろで見ている人の視線は、その絵と絵の対象との間を行ったり来たりするものだ。つまり、その絵がどれほど実際の形や色彩に近いか、現実そっくりに写しているかを確かめようとするのである。描き手にとっては余計なお世話なのだけれど、掲句はそうした見物人の素朴な好奇心による心理をよく踏まえて作句されている。この句は「俳句研究」(2005年10月号・「自作の周辺」)で知ったのだが、添えられた作者の文章によると、発表後に類句が頻出しているらしい。真似か、偶然か。それは知らねども、多くの人が深く同感できる一句であるのは間違いないところだ。(清水哲男)


September 2392005

 機関車の底まで月明か 馬盥

                           赤尾兜子

語は「月」で秋。「馬盥(うまだらい)」は、馬を洗うため井戸端に設けられた石造りの盥。大きくて浅いものだそうだが、私は見たことはない。「明か」は「あきらか」と読む。難しい句だ。そう感じるのは、常識では「機関車の底まで」と「月明か」がつながらないからである。機関車の底まで月の光が射し込んでいるのかな。まさか、そんな馬鹿な……。と、初読のとき以来私は解釈を放棄したままでいたのである。ところが、実は作者は「そんな馬鹿な」イメージで作句していたことが、つい最近になってわかった。近着の俳誌「豈」(41号・2005年9月)に出ていた堀本吟の文章に、兜子の自解が引用されていたからだ。こう書いてある。「私は俳句の場を途方もなく広漠たるところに設定することがある。光を通さぬはずの機関車の底まで月光は届くのではないかと思われるのである。微塵の隙間からでも光は入るのだ」。つまり、あまりに鮮やかな月光なので、それが機関車をも貫いているように見えるというわけである。煌々たる月明を浴びた機関車が、その巨体の底までをぼおっと光らせて停車しているのだ。その美しい機関車の傍には、かつて機関車に役割を取って代わられた馬たちのための盥がひっそりと、これまた月明に冷たく輝いている。なんと幻想的であり、哀感十分な光景だろう。しかしながら、このような解釈は自解を知ってはじめて成立したものである。素読でここまでイメージを引っ張り出す力は、私にはない。そのことを思うと、すっきりしたようでそうでもないようで……。『歳華集』(1975)所収。(清水哲男)


September 2292005

 足踏みの音の疲れし脱穀機

                           松倉ゆずる

脱穀機
語は「脱穀(だっこく)」で秋、「稲扱き(いねこき)」に分類。現在ではコンバイン一台で稲の刈り入れから脱穀、さらには藁の処理まで行ってしまうが、戦後しばらくまでの水稲農家の秋は大変だった。鎌で刈り取って乾燥させた稲を、今度は脱穀機にかけて稲穂から籾(もみ)を扱きとる作業が待っている。そこで活躍するのが脱穀機だ。私が子供の頃にはまだ足踏み式(図版参照)の脱穀機が多く、ドラムにつけられた金属製の歯の間に稲穂をはさんで下の板を踏むと、ドラムが回転して籾が落ちるという仕掛けであった。相応の力とコツを必要とし、子供にはとても無理だったけれど、当時の農業では唯一の「機械」仕事だったので、物珍しく眺めたことを掲句から思い出した。実際、大正初期に発明されたというこの脱穀機が、日本農業機械化の最初の機械なのである。なんでも自転車のスポークに稲がからまって籾が落ちるのを見ての発明だそうだが、真偽のほどは不明だ。しかしいくら機械だとはいえ、所詮は人力式のかなしさである。だんだんに疲れが出てきて,その「音」にも、句のように疲れがあらわれてくるわけだ。一日に脱穀できる量も知れていたので、さぞや毎日が辛かったろう。だから、この足踏み式に石油発動機を連結した装置をはじめて見たときには、子供ながらに快哉を叫んだものだった。昔から農作業を実地に体験した人の句の少ないなかで、作者のこうした句作は貴重である。俳誌「俳壇」(2005年10月号)所載。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます