武蔵野市長選、今日投開票。以前の職場「むさしのエフエム」の今後にも影響大だろう。




2005ソスN10ソスソス9ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 09102005

 つゆ草の節ぶし強し変声期

                           泉原みつゑ

語は「つゆ草(露草)」で秋。とはいっても、もう花期は過ぎていると思う。近所に見かけないので、よくわからない。私の子供の頃の記憶では、まだ暑い盛りにまことに可憐な青みがかった花を咲かせたものだ。徳富蘆花は「花ではない、あれは色に出た露の精である」と書いた。そんなか弱げな露の精の茎の「節ぶし」が、実は強いということを、この句に出会うまでは知らなかった。コスモスがそうであるように、ちょっと手折るというわけにはいかないのだろう。花も見かけによらぬものだ。で、作者はそうした露草の特性を「変声期」の少年に重ねてみせている。見事な飛躍だ。中学校あたりを歩いていると、まだ稚ない顔をした少年たちが、おっさんのような声を発していて驚くことがある。そこで作者は、彼らの節ぶしの強さが、まずは外見に似合わぬ声に現われていると詠んだのだ。多くの露草の句が花に着目して、そのはかなさを押し出しているなかで、花と茎全体をとらまえているところがユニークであり、句も成功している。変声期かあ……。むろん私にもあったのだけれど、さほど意識した覚えはない。必然的な生理現象だから、身体がびっくりしなかったせいだろうか。子供のときの声はいささか甲高かったので、変声期があったおかげで助かったとは思っている。『現代俳句歳時記・秋』(2004・学習研究社)所載。(清水哲男)


October 08102005

 通帳にらんで女動かぬ道の端

                           きむらけんじ

季句。この「女」のひとにはまことに失礼ながら、思わず吹き出しそうになってしまった。たったいましがた、銀行で記入してきたばかりの「通帳」なのだろう。記入したときにちらりと目を走らせた数字があまりに気になって、家まで見ないでおくことに我慢ができず、ついに「道の端」で開いてしまった。むろん、残高は予想外の少なさである。どうして、こんなに少ないのか。何度も明細を確かめるべく、彼女は身じろぎもしない。不動のまま「にらんで」いる。世の中には、本人が真剣であればあるほど、他者には可笑しく思われることがある。これも、その一つだ。道端で通帳をにらむという、そうザラにはない図を見逃さなかった作者のセンスが良く生きている。掲句はたまたま五七五の定型に近いが、作者は自由律俳句の人だ。第一回「尾崎放哉賞」受賞。「煙突は立つほかなくて台風が来ている」「職の無い日をスタスタ歩く」「妻よ南瓜はこの世に必要なのか」など。いずれも、ユーモアとペーソスの味が効いている。ところで「自由律俳句」についてだが、放哉や山頭火などの流れのなかの句は、たしかに伝統的な定型句とは異なる「律」で詠まれてはいる。けれども、こうした自由律にはまたそこに確固とした独自の定型的な「律」があるのであって、これを「自由な律」と称するのは如何なものかと思う。何か他に、適当な呼称を発明する必要がありそうだ。『鳩を蹴る』(2005)所収。(清水哲男)


October 07102005

 埠頭まで歩いて故郷十三夜

                           松永典子

語は「十三夜」で秋、「後(のち)の月」に分類。陰暦九月十三日(今年の陽暦では十月十五日)の月のこと。名月の八月十五夜に対して後の月と言い、宇多法皇がはじめた行事とされる。中国の行事である十五夜に対抗して、日本の月ならば十三夜がベストだというわけか。「十三」という数字は、欧米ではキリスト教がらみで嫌う人が多いようだが、日本では「富(とみ)」に通じ、また十二支の次の数でもあるから「出発」に通じて縁起が良いと言われたりする。掲句は、久しぶりに故郷を訪ねた作者が名残りを惜しんで、最後の夜を散策しているのだろう。子供のころに慣れ親しんだ「埠頭(ふとう)」から、もう一度海を眺めておきたい。折しも、今宵は十三夜だ。澄み切った月の光に照らされて歩きながら、この月を「名残の月」とも言うことを思い出して、作者はいちだんと感傷的な気分にひたされてゆく。夜風は、もう肌寒い。月と埠頭。これだけでも絵になりそうな風景に、名残り惜しいという情のフィルターがかけられているのだから、ますますもって美しい絵に仕上がっている。それもカラフルな絵ではなく、モノクロームだ。鮮かに、目に沁みてくるではないか。十三夜の句として、一見地味ながら出色の出来だと思う。『埠頭まで』(2005)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます