先発の井川で勝てば阪神がすんなり行く。が、逆の目の出る確率の高いのが今年の井川。




2005ソスN10ソスソス22ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

October 22102005

 流れ星ヨットパーカーあふられて

                           対中いずみ

語は「流れ星(流星)」で秋。「ヨットパーカー」を着ているからといって、ヨットに乗っているとは限らない。四季を問わぬスポーツウェアだ。ましてや句は夜の状景だから、作者は陸上にいる。セーリングの後かもしれないし、ランニングなど他の運動の後かもしれない。とにかく心地よい汗を流した後なので、心は充足している。パーカーが「あふられ」るほどに風は強いのだけれど、むしろその風を心地よく感じているのだろう。フードや裾がパタパタ鳴っている。澄んだ夜空を見上げる目に、折りしもすうっと流れていった星ひとつ。句は「流れ星」を点景として、強い風のなかに立っている自分をクローズアップしているのだ。すなわち、自己愛に満ちた青春謳歌と読んでおきたい。古来、多く「流星」の句は、星に重点を置きクローズアップしてきたが、このように星をいわば小道具に用いた例は珍しいののではなかろうか。なお、掲句は本年度の「第20回俳句研究賞」受賞作五十句のうち。他に「ふたりしてかたき杏を齧りけり」「手から手へうつして螢童子かな」「寒施行きのふの雨を踏みながら」などがある。素直で難のない詠みぶりが評価された。作者の苗字は「たいなか」と読む。「俳句研究」(2005年11月号)所載。(清水哲男)


October 21102005

 新宿ははるかなる墓碑鳥渡る

                           福永耕二

語は「鳥渡る」で秋、「渡り鳥」に分類。掲句は、作者の代表作だ。作者が渡り鳥になって、新宿の高層ビル街を鳥瞰している。それぞれのビルはさながら「墓碑」のようだと解釈する人が多いようだが、新宿に思い入れの強い私にはそうは思えない。むしろ作者は新宿を遠く離れた地にいて、「はるかなる」街を遠望している。実際に見えるかどうかは無関係であり、たとえ見えなくとも、心象的に高層ビルとその上空を渡る鳥たちが鮮やかなシルエットとして見えているということだろう。十代の終り頃から十数年間、私は新宿に魅入られて過ごした。京都での大学時代にも、東京の実家に戻るたびに、せっせと出かけていったものだ。紀伊国屋書店が、現在地でまだ木造二階建てだったころである。新宿のどこがそんなに好きだったのかは、とても一言では言い表せないが、街の猥雑さが若い心のそれとぴったり呼応していたとでも言うべきか。いろいろな影響を受けた街だけれど、とりわけて今につづく私の交友関係の多くは、新宿を抜きにしては無かったものである。そんな新宿だが、最近はほとんど出かけることもなくなってしまった。街も変わり、人も変わった。だから、私の新宿はもはや心の裡にしか生きていない。掲句に従えば、現実の新宿は青春の「墓碑」そのもののように写る。切なくも、心魅かれる句だ。ちなみに、作者は私と同年の1938年(昭和十三年)生まれ。句界での未来を嘱望されつつ、わずか四十二歳という若さで亡くなっている。『踏歌』(1980)所収。(清水哲男)


October 20102005

 火の粉撒きつつ来るよ青年焼芋屋

                           山田みづえ

語は「焼芋(焼藷・やきいも)」で冬だが、実際の「焼芋屋」商売は季語に義理立てなんかしちゃいられない。我が家の近辺にも、かなり冷え込んだ一昨夜、颯爽と登場してまいりました。焼芋屋が「颯爽と」はちょっと違うんじゃないかと思われるかもしれないが、これが本当に「颯爽」としか言いようがないのだから仕方がない。というのも、軽トラに積んだ拡声器が流していたのは、例の売り声「♪やぁ〜きぃも〜〜 やぁ〜きぃも〜 いしぃ〜やぁ〜きいも〜〜 やぁ〜きぃも〜」ではなくて、何とこれがベートーベンの「歓喜の歌」だったのだから……。意表を突くつもりなのか、それともクラシック好きなのか、遠くから聞こえてきたときには一瞬なんだろうと思ってしまった。掲句の焼芋屋の趣も、かなり似ている。焼芋屋というと何となく中年以上のおじさんを連想してしまうが、これがまあ、実はまだ若々しい青年なのでありました。その若さの勢いが、屋台の「火の粉撒(ま)きつつ」とよく照応していて、出会った作者は彼の元気をもらったように、明るい気持ちになっている。季語「焼芋」の醸し出す定型的な古い情趣を、元気に蹴飛ばしたような句だ。彼の売り声は、どんなだったろうか。昔ながらの「♪やぁ〜きぃも〜〜 やぁ〜きぃも〜」も捨て難いけれど、売り声もこれからはどんどん変わっていくのだろう。でもどうひいき目に考えても、ベートーベンではとても定番にはなりそうもないけれど。『手甲』(1982)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます