November 192005
つはぶきはだんまりの花嫌ひな花
三橋鷹女
季 語は「つはぶき(石蕗の花)」で冬。葉が蕗(ふき)に似ていることからの命名だ。石蕗の花も、こうきっぱりと嫌われては立つ瀬がないだろう。この花の印象は、とにかく陰気である。「だんまりの花」とは、言い得て妙だ。歳時記をひっくりかえしてみても、石蕗の花の句にはあまり明るいものはない。「つはのはなつまらなさうなうすきいろ」(上川井梨葉)など。しかし、この写真のようにクローズアップしてみると、ちっとも暗くはないことがわかる。菊か、もっと言えば向日葵みたいだ。そう見えるのは、たぶんこの写真に濃緑色の広い葉が写ってないせいである。あの葉っぱと黄色の花との取り合わせが、どうやら暗さを演出する元凶のようだ。そして、もう一つ。暗いイメージを演出するものに、石蕗の咲く環境がある。自生のものは海岸に多いが、なにしろ冬の海を前にしているから、かなり群生していても、どうしても寂しそうに見えてしまう。数年前に、静岡の海岸でみたことがある。また園芸用だと、宿屋などの日本式の庭の、しかも何故か隅っこのほうに植えられているので、これまた暗いイメージに拍車がかかる。そんなこんなで、可哀想に石蕗の花は未来永劫侘しく咲きつづけなければならぬようだ。そんななかで、こういう句があった。「老いし今好きな花なり石蕗の咲く」(沢木てい)。なるほど、老いてから好きになる花としてはぴったりかもしれない。侘しく見えるのは若いときの話で、高齢になってくるとひっそりと咲くさまが我が身のようでもあり、そのあたりがいとしく思えるからなのだろう。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|