November 282005
小春日やものみな午後の位置にあり
清水青風
季語は「小春(日和)」で冬。陰暦十月の異称、「小六月」とも。立冬を過ぎてからの春のように暖かい晴れた日の状態が「小春日和」だ。「小春風」「小春空」などとも使う。掲句の「位置」という言葉からすぐに思い出したのは、木下利玄の代表作「牡丹花は咲き定まりて静かなり花の占めたる位置のたしかさ」である。高校生のときに、教室で習った。静かに咲いている牡丹の花の様子を描いて、「位置のたしかさ」とはまた、言い得て妙だ。咲く「位置」に一分の狂いがあっても、その美しさは減殺されてしまう。動かし難いその「位置」にあってこその牡丹花の美しさであり、品格なのだ。掲句の「位置」もまた、利玄の歌のように「ものみな」動かし難いことを指して、「小春日和」のありようを活写している。暖かい初冬の午後の静けさ。淡い日を浴びて「ものみな」それぞれに影を落としているが、それらがみな「午後の位置」にあると認識することで、小春日和の穏やかさがいっそう強調され、増してくるのである。で、この句を読んでもう一つ思い出したのが、山口百恵の歌った「秋桜」だった。明日嫁ぐ娘が、母親に対する気持ちを歌っている。途中に「♪こんな小春日和の穏やかな日は/あなたの優しさが沁みてくる……」とあって、この部分の歌詞というよりも、ここで転調するさだまさしのメロディが、それこそ動かし難く小春日和のありようを告げている。暖かいがゆえに寂しさが募る「午後の位置」を、音楽的に表現した傑作だと思う。『新版・俳句歳時記』(2001・雄山閣出版)所載。(清水哲男)
『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます
|