本日でkiisさんの連載は終了。ありがとうございました。HP「kiis blue」へどうぞ。




2005ソスN12ソスソス30ソスソスソスソス句(前日までの二句を含む)

December 30122005

 桜の木ひかりそめたり十二月

                           加藤喜代子

二月。人事的にはいろいろなことが終了する月だが、この句は「ひかりそめたり」と、自然界のはじまりを見ている。紅葉の早い「桜」だから、春への準備も早いのだろうか。もとより、いまは真冬だ。桜の木のなかで何が起きているのかは、表面的にはわからないだろう。しかし作者は目で見たというよりも、体感として桜の木に、何か春へのひそやかな息吹のようなものを感じたのだと思う。ものみな終りを告げているような年末に、ふっと覚えたかすかな自然の胎動。生命が生命として、そこにある確かさ、頼もしさ。それを「ひかりそめたり」とは、まことに詩情あふれる優しい物言いだ。この月の慌ただしさのなかで、こうした感受の心を保ち得ている作者には深甚の敬意を表したい。惚れぼれするような佳句だ。ところで今日十二月三十日は、作者の師事した「ゆう」主宰・田中裕明が逝って一年目の命日にあたる。あらためて、俊才の夭折が惜しまれてならない。その彼が掲句について書いているので、引用しておこう。「……この句などは上質のポエジーが感じられます。あらためて、俳句における詩情とは何かを考えました。雰囲気や感情に流れるのではなく、季語がひろげる世界を具体的に描き出すこと」。季語「十二月」に安易にながされていないという意味でも、私には記憶すべき一句となった。『霜天』(2005)所収。(清水哲男)


December 29122005

 餅板の上に包丁の柄をとんとん

                           高野素十

語は「餅」で冬。昔の餅は円形が普通だったので、「望(もち)」からの命名とも。句の餅は、いわゆる熨斗餅(のしもち)で四角形だ。これをいまから切り分けようというわけで、その前にまず包丁の柄(え)を餅板の上で「とんとん」とやっているところ。懐かしい仕草だ。というのも、昔の包丁の柄は抜けやすかったので、とくに固い物を切るときには、途中で抜けない用心のため逆さにして「とんとん」とやったものだ。しかし、この句の場合はどうだろうか。包丁の柄が少しぐらついていると解してもよいけれど、柄はしっかりとしているのだが、これから固い餅を切るぞという気合いがそうさせたのだと、私は解しておく。一種のちょっとした儀式のようなものである。それにしても、「とんとん」とは可愛らしい表現だ。そう言えば、素十には「たべ飽きてとんとん歩く鴉の子」がある。山口県育ちの私は丸餅が主流だったので、こうやって切るのはかき餅だけ。薄く切らねばならないこともあって、子供の手ではとても無理だった。当時の農家の餅は、むろん正月用のもあったけれど、大半は冬の間の保存食として搗かれた。すなわち、正月が終わっても、来る日も来る日も餅ばかりなのであって、あれにはうんざりだったなあ。とくに朝焼いて学校の弁当にした餅は、食べる頃にはかちんかちんになっている。味わうというよりも、とりあえず飲み込んでおこうという具合で、その味気なさったらなかったっけ。三が日で食べきってしまうくらいの量が、理想的である。『新歳時記・冬』(1989・河出文庫)所載。(清水哲男)


December 28122005

 荷がゆれて夕陽がゆれて年の暮

                           岩淵喜代子

末の慌ただしさを詠んだ句は枚挙にいとまがないが、掲句は逆である。と言って、忙中閑ありといった類いのものでもない。このゆれている「荷」のイメージは、馬車の上のそれを思わせる。大きな荷を積んだ馬車が、夕陽の丘に消えていく。牧歌的な雰囲気もあるけれど、それ以上にゆったりと迫ってくるのは、行く年を思う作者の心である。すなわち、行く年を具象化するとすれば、今年あったこと、起きたこと、その他もろもろの事象などをひっくるめた大きな「荷」がゆれながら、これまたゆれる夕陽の彼方へと去っていくという図。もちろん夕陽が沈み幾夜かが明ければ、丘の向うには新しい年のの景観が開けているはずなのだ。「年の暮」の慌ただしさのなかにも、人はどこかで、ふっと世の雑事から解放されたひとときを味わいたいと願うものなのだろう。その願いが、たとえばこのようなかたちを伴って、作者の心のなかに描かれ張り付けられたということだろう。そしてこの「荷」は、おそらくいつまでも解かれることはないのである。来年の暮にも次の年の暮にも、永遠にゆれながら夕陽の丘の彼方へと消えていくのみ……。それが、年が行くということなのだ。去り行く年への思いを、寂しくも美しく、沁み入るが如くに抒情した佳句である。現代俳句文庫57『岩淵喜代子句集』(2005・ふらんす堂)所収。(清水哲男)




『旅』や『風』などのキーワードからも検索できます